トリプル配信とは、「メール」「LINE」「ショートメール」を組み合わせ、
「届かない」「読まれない」を解決する配信ツールです。
「届かない」「読まれない」を解決する配信ツールです。
通常の配信とトリプル配信の違い
通常の配信システムとトリプル配信のしくみを比較し、違いを理解しましょう。
通常のメール配信
各配信方法が独立しており、配信方法ごとで読者情報の管理
⇒ ・誰に、どの配信方法を使用したか等は、各機能で確認が必要
・読者管理が機能別なので、他の配信方法で使用できない
例)メールで反応ないから、LINEを送る 等ができない
⇒ ・誰に、どの配信方法を使用したか等は、各機能で確認が必要
・読者管理が機能別なので、他の配信方法で使用できない
例)メールで反応ないから、LINEを送る 等ができない
トリプル配信
プロジェクト内でユーザー情報を一括管理、各配信方法を自由に活用できる
⇒ ・誰に、どの配信方法で、どのような内容を配信したかが、簡単に確認できる
・読者の状況にあわせて、各配信方法を自由に活用できる
例)メールで反応ないから、LINEを送る 等ができる
⇒ ・誰に、どの配信方法で、どのような内容を配信したかが、簡単に確認できる
・読者の状況にあわせて、各配信方法を自由に活用できる
例)メールで反応ないから、LINEを送る 等ができる
プロジェクト
・イメージは「会社」
・プロジェクトの中で、メルマガやユーザー(読者)管理など、ほとんどの作業が可能となる
・プロジェクトは複数作成が可能
・プロジェクト間での、ユーザー(読者)情報の共有はできない
・イメージは「会社」
・プロジェクトの中で、メルマガやユーザー(読者)管理など、ほとんどの作業が可能となる
・プロジェクトは複数作成が可能
・プロジェクト間での、ユーザー(読者)情報の共有はできない
メルマガ
・イメージは「部署」または「作業スペース」
・メルマガの中で、各種配信を行ったり、読者管理が可能となる
・メルマガは複数作成が可能
・メルマガ間での、読者情報の共有が簡単にできる
フォーム
・イメージは「入り口」
・フォームから登録があると、連携しているメルマガに読者情報として保存される
・フォームはどのメルマガにも連携できる
「ユーザー」と「読者」の違い
・ユーザー
プロジェクトに登録された方はすべて「ユーザー」と呼称しております。
・読者
ユーザーの中でメルマガに登録された方は「読者」と呼称しております。
※「プロジェクトには登録があるが、どのメルマガにも登録がない」
というユーザーも存在するため、このような呼び分けをしております。
検索ワード / #トリプル配信とは