・ステップメールの「メルマガ登録」機能
・フォーム設定での、複数のメルマガへの登録
・読者コピー機能による、他メルマガへの登録
上記機能では、一つの登録口から、
別のメルマガへ分散されて読者アドレスが登録されます。
これらの機能には、以下の注意点がございます。
「ひも付けのあるメルマガ全て」で読者解除がされる
この仕様の目的としては、
読者さまの勘違いを防ぎ、サーバーの到達率を維持するためにあります。
読者様の意思でメルマガから解除をしたのに、別のメルマガに読者情報が残っている場合、
そのメルマガから配信をしてしまったら、読者様としては、
「なぜ、メルマガの購読解除をしたのに、
まだ同じ発行者からメルマガが送られてくるんだ?」
といった状態になります。
その場合、読者さまの行動として、
迷惑メール通報や、迷惑メールフォルダへの振り分けをおこなうことが多いです。
結果として、上記のような読者さまの行動は、受信サーバーのフィルタが学習し、
到達率を下げる原因となります。
それを防ぐための仕様とお考えください。
なお、配信者による解除の場合は、連携されているかどうかに関わらず、
該当メルマガのみの解除になります。
以下のケースはいずれも、読者登録の入り口は同じのため、
どのメルマガで読者解除があっても、ひも付けされているメルマガから削除されます。
ケース1
この設定で、登録フォームαから読者登録があった場合、
メルマガA、メルマガBへ読者登録されます。
その後、メルマガA、メルマガBのどちらで読者解除があっても、
両方のメルマガから解除されます。
ケース2
この設定で、登録フォームβから読者登録があった場合、メルマガCへ登録がされます。
メルマガCに設置してあるステップメールが配信され、「メルマガ登録」機能により、
メルマガDに、読者アドレスがコピーされます。
その後、メルマガC、メルマガDのどちらで読者解除があっても、
両方のメルマガから解除されます。
ケース3
上記作業で、メルマガEに読者登録後、ステップメールのメルマガ登録機能により、
メルマガFに読者アドレスがコピーされます。
その後、メルマガE、メルマガFのどちらで読者解除があっても、
両方のメルマガから解除されます。
ケース4
この操作により、メルマガGの読者リストが、メルマガHへコピーされます。
その後、メルマガA、メルマガBのどちらで読者解除があっても、
両方のメルマガから解除されます。