LINEメッセージ配信までの流れ

エキスパのLINE連携機能をご利用いただき誠にありがとうございます。
ここでは、LINEメッセージを配信するまでの流れについてご説明いたします。
LINE連携に必要なアカウントは4つです。
・LINEアカウント(個人用)
・LINE Business ID
・LINE公式アカウント
・エキスパアカウント
4つのアカウントを取得していない方はこちら → 「アカウント作成の流れ

LINEメッセージを配信するまでの流れ

 
  1. STEP1 MessagingAPI開始・ブロバイダ作成。

    MessagingAPIの利用を開始することで、LINEのトーク画面を使用して友だちと情報のやりとりができます。
  2. STEP2 LINEと連携するためのコードを取得する。

    Channel SecretとChannel access tokenを取得します。
  3. STEP3 ウェブフックURLを取得する。

    Channel SecretとChannel access tokenを貼り付けることで、ウェブフックURLが発行されます。
  4. STEP4 ウェブフックURLをLINE公式アカウントへ登録する。

    発行されたウェブフックURLをLINE公式アカウントへ貼り付け、連携完了です。
  5. STEP5 応答モード設定の確認をする。

    応答設定画面で、応答モードを「Bot」、ウェブフックを「オン」にします。
  6. STEP6 LINEメッセージをテスト配信する

  7. 以上がLINEメッセージ配信までの流れです。
    それでは早速「STEP1 MessagingAPI開始 / プロバイダ作成」へお進みください。

STEP1 MessagingAPI開始 / プロバイダ作成

ここでは、エキスパとLINEを連携させるために必要な
「MessagingAPIの開始方法」と「プロバイダの作成方法」についてご説明いたします。

スマートフォンでの操作が必要になる場合もあるため、
お手元にスマートフォンをご用意ください。

 
  1. https://www.linebiz.com/jp へアクセスし「ログイン」をクリック。
  2. LINE公式アカウント管理画面の「管理画面にログイン」をクリック。
  3. 「LINEアカウントでログイン」をクリック。

    LINEアカウントにログインしていない場合、
    ログイン画面が表示されるのでログインして次へお進みください。

  4. 管理画面のアカウントリストより該当のアカウント名をクリック。

    アカウント名をクリックすることで、そのアカウントの設定画面へ移ります。
  5. 「設定」をクリック。

    LINE公式アカウント作成の完了画面から移動してきた場合は、この画面から始まります。
  6. 「Messaging API」をクリック。

  7. 「Messaging APIを利用する」をクリック。
  8. 開発者情報の登録画面が表示された場合は入力し、「同意する」をクリック(初回のみ)。

    ※1 名前 LINE Developersに登録する開発者の名前を入力してください。
    この情報は外部には表示されません。
    ※2 メールアドレス メールアドレスを入力してください。この情報は外部には表示されません。
  9. 「アカウントと連携」が表示された方はこちら → アカウント連携の手順
  10. 「プロバイダを選択」が表示された方はこちら → プロバイダ作成の手順
  11. 以上が、MessagingAPI利用についての操作手順です。

 

アカウント連携

 
  1. 「Messaging APIを利用する」のボタンを押した際に
    アカウントと連携が表示された方は「アカウントと連携」をクリック。
  2. 「LINEアカウントと連携」をクリック。
  3. 必要事項を入力し、「ログイン」をクリック。
    ※1 メールアドレス LINEアカウント(個人用)のアドレスを入力してください。
    ※2 パスワード LINEアカウント(個人用)のパスワードを入力してください。
    ログインをクリックすると、「すでに登録されているLINEアカウントです」という
    メッセージがでる場合は「アカウントが連携できない場合」へお進みください。
  4. パソコンの画面に認証番号が表示された場合は、認証番号をスマートフォンに入力。
    スマートフォンでLINEを開くと、認証番号の入力画面が表示されています。
  5. スマートフォンでLINEを開き、認証番号を入力後「本人確認」をクリック。
  6. 「確認」をクリック。
     
  7. 以上がアカウント連携の操作手順です
    このあとは、「プロバイダの作成」へお進みください。

 

 

アカウントが連携できない場合

 

  1. 「すでに登録されているLINEアカウントです」とメッセージがでた場合、
    「サービスに戻る」をクリック。
  2. 「キャンセル」をクリック。
  3. 「権限管理」をクリック。
  4. 「メンバーを追加」をクリック。
  5. 権限の種類を選択。

    LINEアカウント(個人用)をメンバーに追加をして連携します。
    権限の種類によってできる内容は、画面上側の表を参考にしてください。
  6. 「URLを発行」をクリックし、表示されたURLをメモ帳などにコピー。
  7. 「閉じる」をクリック。
  8. 「ログアウト」をクリック。
  9. 新たにタブを開き、発行されたURLを貼り付けてEnter。
  10. 「LINEアカウントでログイン」をクリック。
  11. 必要事項を入力し、「ログイン」をクリック。
    ※1 メールアドレス LINEアカウント(個人用)のアドレスを入力してください。
    ※2 パスワード LINEアカウント(個人用)のパスワードを入力してください。
  12. 「承認」をクリック。
  13. 追加されたアカウントをクリック。

    メールアドレスで登録して作成したアカウント(LINE Business ID)が
    アカウントリストへ追加されます。
  14. クリックしたアカウントの管理画面へ移動します。
  15. 以上がアカウントが連携できない場合の操作手順です。
    このあとは、「MessagingAPIの利用手順 – 手順5」へお戻りください。

 

 

プロバイダの作成

 
  1. 必要事項を入力し、「同意する」をクリック。

    ※1 プロバイダ名 プロバイダ名を入力してください。
    プロバイダ名は、サービスを提供する企業や個人名を入力します。
    ※2 既存のプロバイダ 既存のプロバイダを使用する場合は選択してください。
  2. 内容を確認して「OK」をクリック。

    プライバシーポリシーや利用規約がある場合はURLを入力してください。
    あとから変更も可能です。
  3. 内容を確認して「OK」をクリック。

  4. ステータス利用中が表示されたら、プロバイダの作成完了です。
  5. 以上が、プロバイダ作成の操作手順です。
    このあとは、「STEP2 Channel Secret と Channel access token の取得」へお進みください。

 

STEP2 Channel Secret と Channel access token の取得

ここでは、LINE公式アカウントとの連携に必要なChannel Secret(チャネルシークレット) と
Channel access token(チャネルアクセストークン) を取得します。
LINE Developersへログインするときに、Googleの翻訳を問う画面がでる場合があります。日本語に翻訳した場合、アクセストークンが正確に表示されない場合がありますので(コードの間にスペースが入ってしまう)、Googleは英語表示で操作を進めることをおすすめします。
 
  1. アカウントリストより該当のアカウント名をクリック。
    アカウント名をクリックすることで、そのアカウントの設定画面へ移ります。
  2. 左上のアカウント名を確認し、「設定」をクリック。
  3. 「MessagingAPI」をクリック。
  4. Channel Secretが表示されるので、メモ帳などにコピーしてください。
  5. 以上が、Channel Secretの取得手順です。
    このあとは、下記の「Channel access tokenの取得」へお進みください。

Channel access tokenの取得

 
  1. https://developers.line.biz/ja/ へアクセス。
  2. 「ログイン」をクリック。
  3. 「LINEアカウントでログイン」をクリック。
  4. 必要事項を入力し、「ログイン」をクリック。
    ※1 メールアドレス LINEアカウント(個人用)のメールアドレスを入力してください。
    ※2 パスワード LINEアカウント(個人用)のパスワードを入力してください。
  5. 開発者情報の入力と確認(初回のみ)
    ※1 名前 LINE Developersに登録する開発者の名前を入力してください。 この情報は外部には表示されません。
    ※2 メールアドレス メールアドレスを入力してください。この情報は外部には表示されません。
  6. Googleの翻訳画面が表示されたら、「英語」を選択。
    日本語に翻訳した場合、アクセストークンが正確に表示されない場合がありますので(コードの間にスペースが入る)、英語表示で操作を進めることをおすすめします。
    英語表示だと分かりにくい場合は、ログイン後右上のアカウントをクリックし、
    一番右下にあるLINEの言語表示を「日本語」に変更してください。
  7. 右上のアカウントアイコンをクリック。
  8. ユーザー名をクリック。
  9. 「TOP」をクリック。
  10. 下へスクロールし、プロバイダ名をクリック。
    STEP1で作成したプロバイダ名です。
  11. 該当のチャネルをクリック。
  12. 「MessagingAPI」をクリック。
  13. 下へスクロールし、Channel access tokenの「issue」をクリック。
    Channel access token(チャネルアクセストークン)が表示されていない場合「issue」ボタンをクリックすることで、新たに表示されます。
  14. Channel access tokenが表示されるので、メモ帳などにコピーしてください。
    Channel access token(チャネルアクセストークン)を再表示する場合は「Reissue」をクリックしてください。
  15. 以上が、アクセストークンの取得手順です。
    このあとは「STEP3 ウェブフックURLの取得」へお進みください。

    現在Channel access token(チャネルアクセストークン)が表示されている画面と同じページ内にウェブフックURLをはりつけるため、このまま画面を開いたままにしておくことをおすすめします。

STEP3 ウェブフックURLの取得

ここでは、エキスパでマガジンを作成し、ウェブフックURLを取得するまでの操作手順を
ご説明いたします。

トリプル配信の場合はこちら → 「トリプル配信のウェブフックURL取得

エキスパでマガジンを作成

 
  1. https://ex-pa.jp/ へアクセスし、「ログイン」をクリック。エキスパログイン
  2. エキスパへログイン。
  3. 「LINE」をクリック。
  4. 「LINEマガジン作成」をクリック。
  5. 取得したコードを貼り付け、「作成する」をクリック。

    ※1 Channel Secret 取得したChannel Secretを貼り付けてください。
    Channel Secretの取得手順はこちら

    ※2

    Channel Access Token

    取得したChannel Access Tokenを貼り付けてください。
    Channel Access Tokenの取得手順はこちら
  6. ウェブフックURLが表示されるので、メモ帳などにコピーしてください。
  7. 以上が、ウェブフックURLの取得手順です
    このあとは「STEP4 ウェブフックURLの登録」へお進みください。
 

STEP4 ウェブフックURLの登録

ここでは、取得したウェブフックURLをLINE Developersの画面へ貼り付け、ウェブフック送信の利用を開始するまでの手順をご説明いたします。

ウェブフックの利用を開始

  1. STEP2のLINE Developersで、アクセストークンが表示されている画面を開いた状態の方は手順10へお進みください。
  2. https://developers.line.biz/ja/ へアクセス。
  3. 「ログイン」をクリック。
  4. 「LINEアカウントでログイン」をクリック。
  5. 必要事項を入力し、「ログイン」をクリック。
    ※1 メールアドレス LINEアカウント(個人用)のメールアドレスを入力してください。
    ※2 パスワード LINEアカウント(個人用)のパスワードを入力してください。
  6. 右上のアカウントアイコンをクリック。
  7. ユーザー名をクリック。
  8. 「TOP」をクリック。
  9. プロバイダ名をクリック。
    STEP1で作成したプロバイダ名です。
  10. 該当のチャネルをクリック。
  11. 「MessagingAPI」をクリック。
  12. 下へスクロールし、Webhook settingsの「Edit」をクリック。
  13. ウェブフックURLを貼り付け「Update」をクリック。
  14. 「Verify」をクリック。
  15. 「OK」をクリック。
  16. ウェブフックをONに設定。
  17. 以上でウェブフック送信の利用が開始されます。
    このあとは「STEP5 応答モードの設定」へお進みください。

STEP5 応答モードの設定

ここでは、「応答モード」が「Bot」、「Webhook」が「オン」になっていることを確認する方法についてご説明いたします。

 
  1. https://www.linebiz.com/jp へアクセスし「ログイン」をクリック。
  2. LINE公式アカウントの「管理画面にログイン」をクリック。
  3. LINEアカウントもしくはビジネスアカウントでログイン。
  4. アカウントリストより該当のアカウント名をクリック。
    アカウント名をクリックすることで、そのアカウントの設定画面へ移ります。
  5. 「設定」をクリック。
  6. 「応答設定」をクリック。
  7. 応答モードを「Bot」に設定。
    チャットモードにするとエキスパとの連携が切れ、LINE配信ができなくなります。
    必ずBotモードに設定してください。
  8. Webhookを「オン」に設定。
    Webhookを「オフ」にするとエキスパとの連携が切れ、LINE配信ができなくなります。必ずWebhookは「オン」に設定してください。
  9. 以上が、応答設定の確認手順です。

エキスパで「応答モード」「Webhook」の状態を確認

すでにエキスパの「LINEマガジントップ」ページを開いている場合は、
画面を再読み込みすることで「手順5」の画面へ更新されます。

 

トリプル配信の場合は、以下へお進みください。
詳細はこちら → 「LINE連携情報の確認
 応答モードが「チャット」の場合は、以下マニュアルへ戻り設定を確認してください。
 → LINEスタートガイド「STEP5 応答モードの設定

  1. https://exp-t.jp/account/login/expa へアクセスし、エキスパへログイン。
  2. 「LINE」をクリック。
  3. 「LINEマガジン一覧」をクリック。
  4. 該当のマガジンをクリック。
  5. LINE連携情報で、応答モードが「Bot」、利用ステータスが「有効」を確認。

    応答モードが「チャット」の場合や、利用ステータスが「無効」の場合は、
    「応答モード」「Webhook」の設定を確認に戻り、設定を確認してください。
  6. 以上が、エキスパでウェブフックの利用を確認する手順です。
    このあとは「STEP6 メッセージの配信テスト」へ進み、自分のアカウントにメッセージを送ってみましょう。

STEP6 メッセージの配信テスト

LINEとの連携が完了したので、このあとは配信テストを行います。
ここでは自分のアカウントにメッセージを配信するまでの操作手順をご説明いたします。
 
  1. https://www.linebiz.com/jp/ へアクセス。
  2. 「ログイン」をクリック。
  3. LINE公式アカウントの「管理画面にログイン」をクリック。
  4. 「LINEアカウントでログイン」をクリック。
  5. 必要事項を入力し、「ログイン」をクリック。
    ※1 メールアドレス LINEアカウント(個人用)のアドレスを入力してください。
    ※2 パスワード LINEアカウント(個人用)のパスワードを入力してください。
  6. アカウントリストより該当のアカウント名をクリック。
  7. サイドメニューを下へスクロールし、「友だち追加ガイド」をクリック。
  8. 友だちを増やす方法を選択。ここでは「QRコードを作成」を例にとってご説明いたします。
  9. QRコードの画像をダウンロード、またはHTMLタグをコピーし、SNSやメール等で
    ご利用ください。

    QRコードをスマホで読み込み、「追加」をクリックすることで友だち追加されます。

    スマートフォンに自動メッセージが届き、友だち追加が完了です。

  10. 以上が、LINE公式サイトに友だち追加をする方法です
    このあとは引き続き「エキスパで既存の友だちを反映させる」へお進みください。

 

エキスパで既存の友だちを反映させる

 
  1. https://www.linebiz.com/jp へアクセスし、「ログイン」をクリック。
  2. LINE公式アカウントの「管理画面にログイン」をクリック。
  3. 「LINEアカウントでログイン」をクリック。
  4. 必要事項を入力し、「ログイン」をクリック。
    ※1 メールアドレス LINEアカウント(個人用)のアドレスを入力してください。
    ※2 パスワード LINEアカウント(個人用)のパスワードを入力してください。
  5. アカウントリストから該当のアカウントをクリック。
  6. ホームタブから「メッセージを作成」をクリック。
  7. メッセージを作成して「配信」をクリック。
  8. 「配信」をクリック。
  9. メッセージリストの「予約」タブに配信したメッセージ詳細が表示。
  10. 配信済みになると「配信済み」タブへ表示。
  11. スマートフォンにメッセージが配信。
  12. スマートフォンから返信。
    すぐに応答メッセージが届きます。
  13. スマートフォンでブロック設定。
    右上の3本線から設定可能です。
  14. スマートフォンで解除設定。
  15. スマートフォンに応答メッセージが届き、反映完了です。
  16. 以上が、エキスパで既存の友だちを反映させるための手順です。
    このあとは引き続き「エキスパで友だち追加されたことを確認する」へお進みください。

 

エキスパで友だち追加されたことを確認する

トリプル配信で友だち追加されたことを確認する場合は、以下マニュアルをご確認ください。
→ 「トリプル配信で友だち追加されたことを確認する
  1. https://ex-pa.jp/ へアクセスしてログインをクリック。エキスパログイン
  2. エキスパにログイン。
  3. LINE」をクリック。
  4. 「LINEマガジン一覧」をクリック。
  5. 該当マガジンの「トーク」をクリック。
  6. エキスパで友だちからのトークをを確認できました。
    追加された友だちをクリックすると、右側に自分が返信したトークが届いていることを確認できます。
  7. 「友だちリスト」にも友だちが追加されたことを確認できます。
  8. 以上が、エキスパで友だち追加されたことを確認する手順です。
    このあとは引き続き「エキスパでLINEメッセージを配信する」へお進みください。

 

エキスパでLINEメッセージを配信する

  1. 「一括配信作成」をクリック。
  2. 「テキスト」をクリック。
  3. メッセージを作成して「次へ」をクリック。
    ①配信日時を設定します。今回はテスト配信なので、日付は本日、時間は現在の時刻より少し前の時間を設定するとすぐに配信されます。
    ②メッセージを入力します。
  4. 「次へ」をクリック。
  5. 内容を確認して「作成する」をクリック。
  6. 一括配信履歴に作成したメッセージが表示。
  7. スマートフォンにメッセージが配信。
  8. 一括配信履歴で配信完了を確認。
  9. 以上が、エキスパでLINEメッセージを配信する手順です。お疲れ様でした。
    これでLINEとエキスパの連携確認は完了です。
    もっと詳しい使い方が知りたい方は、「LINE│操作マニュアル」をご確認ください。

LINE連携解除方法

エキスパと連携したLINEの解除方法をご説明いたします。
  1. LINE Developersにログイン。
  2. 連携解除をしたいアカウントをクリック。
  3. 「設定」ボタンをクリック。
  4. 「応答設定」ボタンをクリック。
  5. 基本設定の応答モードを「チャット」にチェック。
  6. これで、LINE連携が解除されます。
    チャットモードに変更をすると、Webhookが無効になり、エキスパと連携ができなくなります。
  7. 次に、エキスパで連携されたマガジンも削除ください。
    マガジン削除方法はこちら → 「マガジン削除方法
  8. エキスパ内のマガジン削除も完了しましたら、LINE連携の解除が完了です。

一括配信作成方法

LINE@機能を利用して友達リストに対して一括配信を行うことが可能です。
また、LINE独自のメッセージを作成できます。

※ただし、一つのメッセージにつき、短縮URLを含めた
 1,800文字以内で配信可能でございます。

以下に、一括配信を行うための手順についてご説明いたします。

一括配信手順

  1. 一括配信をおこないたいマガジンのタイトル、またはメッセージをクリックしてください。
  2. 左側のメニューの中にある「一括配信作成」をクリックしてください。
  3. 編集画面が表示されますので「配信日時」及び「配信先絞り込み」の設定を行ってください。
    1. 配信日時(必須)

      一括配信を行う日時になります。

      即時配信を行いたい場合には過去の日時を指定してください。

      配信先絞り込み

      配信先の絞り込みを行いたい場合には設定を行ってください。

      絞り込みの詳細については、絞り込み設定方法を参考にしてください。

  4. 次にメッセージ本文を入力します。今回の例ではテキストを入力するため「テキスト」ボタンをクリックしてください。
    1.  一度に5つまでメッセージを送信することができます。

    2. テキスト

      テキスト文章を入力することができます。

      テキストの詳細については、テキストを参照してください。

      スタンプ

      LINEスタンプを入力することができます。

      スタンプの詳細については、スタンプを参照してください。

      画像

      画像を添付することができます。

      画像の詳細については、画像を参照してください。

      質問

      質問項目を設定することができます。

      質問の詳細については、質問を参照してください。

      ボタン

      ボタン項目を設定することができます。

      ボタンの詳細については、ボタンを参照してください。

      位置情報

      Google Mapの地図情報を設定することができます。

      位置情報の詳細については、位置情報を参照してください。

  5. ウィンドウが開きますのでテキスト本文を入力後「次へ」ボタンをクリックしてください。
  6. 短縮URLの設定画面が表示されますので設定後「次へ」ボタンをクリックしてください。
  7. 確認画面が表示されますので内容を確認後「作成する」ボタンをクリックしてください。
  8. 作成が完了したことを示す画面が表示されます。
  9. 友達リストに対して一括配信が行われていることを確認してください。
  10. 以上で、一括配信作成作業は完了です。

メッセージ本文設定方法

メッセージ本文に使用できる機能についてご説明いたします。

テキスト

「テキスト」ボタンをクリックすることで、最大2000文字まで文字入力を行うことができます。

テキストでは「置換文字」及び「絵文字」を挿入することができます。

置換文字の詳細については置換文字を参考にしてください。

◆絵文字


 

スタンプ

「スタンプ」ボタンをクリックすることで、LINEスタンプの入力を行うことができます。

画像

「画像」ボタンをクリックすることで、メッセージの入力(400文字まで)及び画像(最大1MBまでのJPEGファイル)の添付を行うことができます。

画像では「置換文字」及び画像をクリックした際のリンク先となる「URL」を挿入することができます。

置換文字の詳細については置換文字を参考にしてください。
通知メッセージを表示させるには「URLリンク」を必ず入力してください。

質問

「質問」ボタンをクリックすることで、メッセージの入力(400文字まで)及び
2択の質問項目(選択肢AとB)の設定を行うことができます。

質問テキストは最大240文字まで入力することができます。
また「置換文字」を挿入することができます。

置換文字の詳細については置換文字を参考にしてください。

選択肢設定では「URLリンク」、「電話リンク」、「その他」の3種類を利用することが可能です。

◆URLリンク

URLリンクでは、回答後のリンク先URLを設定することができます。

 

◆電話リンク

電話リンクでは、回答後のリンク先電話番号を設定することができます。

 

◆その他

その他では、回答後の友達の選択した際のユーザーメッセージの設定と、
シナリオの自動登録設定を行うことができます。

ボタン

「ボタン」ボタンをクリックすることで、パネル画像つきボタンの設定を行うことができます。

通知メッセージ(400文字まで)、パネル用画像(最大1MBまでのJPEGファイル)、
パネルタイトル(40文字まで)、パネルテキスト(60文字まで)の設定を行うことができます。

ボタンでは、「置換文字」を挿入することができます。

置換文字の詳細については、置換文字を参考にしてください。

選択肢設定では「URLリンク」、「電話リンク」、「その他」の3種類を利用することが可能です。

◆URLリンク

URLリンクでは、回答後のリンク先URLを設定することができます。

 

◆電話リンク

電話リンクでは、回答後のリンク先電話番号を設定することができます。

 

◆その他

その他では、回答後の友達の選択した際のユーザーメッセージの設定と
シナリオの自動登録設定を行うことができます。

  

ボタンを作成すると、以下のような内容で送信されます。


 

位置情報

「位置情報」ボタンをクリックすることで、
地図付きの位置情報の設定を行うことができます。

 

置換文字

置換文字として「友達情報」及び「日付」を利用することができます。

友達情報

友達No 各友達リスト登録時に自動的に割り振られるID番号に置換することができます。
名前 LINEに設定してある名前に置換することができます。
自由項目01から自由項目10(合計10個) 各友達に登録されている自由項目01から自由項目10(合計10個)の各登録情報に置換することができます。
ポイント 各友達に登録されているポイントの登録情報に置換することができます。

日付

%%+0day%% 配信日の日付(例:8月9日)に置換することができます。
%%-1day%%から%%-10day%% 配信日の日付から起算して、1日前から10日前まで(10日分)の日付に置換することができます。
%%+1day%%から%%+10day%% 配信日の日付から起算して、1日後から10日後まで(10日分)の日付に置換することができます。
%%+0day2%% 配信日の日付と曜日(例:8月9日(火))に置換することができます。
%%-1day2%%から%%-10day2%% 配信日の日付から起算して、1日前から10日前まで(10日分)の日付と曜日に置換することができます。
%%+1day2%%から%%+10day2%% 配信日の日付から起算して、1日後から10日後まで(10日分)の日付と曜日に置換することができます。
%%+0youbi%% 配信日の曜日に置換することができます。
%%-1youbi%%から%%-10youbi%% 配信日の日付から起算して、1日前から10日前まで(10日分)の曜日に置換することができます。
%%+1youbi%%から%%+10youbi%% 配信日の日付から起算して、1日後から10日後まで(10日分)の曜日に置換することができます。

一括配信履歴確認方法

一括配信の送信状況や短縮URLを設定したURLのクリック詳細を確認することができます。

以下に、一括配信履歴の確認方法についてご説明いたします。

一括配信履歴確認手順

  1. 設定をおこないマガジンのタイトルまたはメッセージをクリックしてください。
  2. 左側のメニューの中にある「一括配信履歴」をクリックしてください。
  3. こちらの画面で一括配信履歴の情報を確認することができます。
    1. ID 一括配信作成時に自動的に割り振られる番号になります。
      配信予約日時 一括配信作成時に設定した配信日時になります。
      状態 一括配信の配信状態になります。
      本文 本文作成時の内容が表示されます。
      ユニーククリック

      短縮URL設定時にURLをクリックされた際のクリック数とクリック率が表示されます。

      操作

      配信状況に応じて一括配信情報の操作を行うことができます。

  4. クリック詳細を確認する場合には、「クリック詳細」ボタンをクリックしてください。
  5. 一括配信レポートの画面が表示されます。
    1. メッセージID 一括配信作成時に自動的に割り振られる番号になります。
      配信日時 一括配信作成時に設定した配信日時になります。
      絞り込み条件

      絞り込み条件を設定した場合の条件が表示されます。

      絞り込みの詳細については、絞り込み設定方法を参考にしてください。

      状態 一括配信の配信状態を確認することができます。
      配信総数 一括配信時に配信された総数が表示されます。
      ユニーククリック

      短縮URL設定時にURLをクリックされた際のクリック数とクリック率が表示されます。

      本文

      本文作成時の内容が表示されます。

      短縮URLの設定を行ったURLごとのクリック数とクリック率を確認することができます。

  6. 以上で、一括配信履歴の確認作業は完了です。

配信状況表示詳細

配信状況により、以下の3種類の表示が行われます。

配信前

一括配信が行われる前の状況で表示されます。配信前であるため本文の編集及び配信自体の削除を行うことができます。

 

配信中

一括配信が行われている状態で表示されます。

配信完了

一括配信が完了後の状態で表示されます。配信された総数が表示されます。

配信完了の画面が表示されるまでに、配信が完了後10分程度のタイムラグがあります。