請求・決済キャンセルについて

販売者様が請求キャンセル、解約をする手順について解説いたします。

商品のお申し込みをされた購入者様の請求キャンセルや解約については、販売者様で対応が可能です。

販売者側で請求キャンセル、解約ができるもの

請求キャンセルや、解約処理ができるものは内容により異なります。

 

通常商品(ダウンロード商品、配送商品)

以下条件に該当するものは、キャンセル処理が可能です。

・銀振支払い 初回未決済分のキャンセル
・分割決済  未決済分のキャンセル
・一括、分割に関係なく、未決済の場合のみキャンセル可能

操作手順はこちら → 「【通常商品】未決済分のキャンセル手順

・決済が完了している場合は、キャンセルできません。
・キャンセル実行後の取り消しはできませんのでご注意ください。
 

継続商品、有料オンラインサロン

支払い状況に問わず、解約処理が可能です。

操作手順はこちら → 「【継続商品 / オンラインサロン】販売者側での解約手順

・解約実行後の取り消しはできません。
・請求中の注文は、すべてキャンセルされます。
・既に入金済みの請求はキャンセルされません。
・解約実行日以降、継続決済と請求メールが停止します。
・解約者は購入者マガジンから削除されます。
 - 未払いアリの場合、実行後すぐマガジンから削除。
 - 契約期間がある場合、期間終了後マガジンから削除。

返金対応について

購入者様からご返金の依頼があった場合、販売者様側でのご対応をお願いいたします。

原則として、返金に関する詳細は販売者様と購入者様間で協議のうえ、
販売者様が購入者様の指定口座にお振込みをお願いいたします。

詳細は、エキスパ利用規約の「販売者利用規約|第12条」をご確認ください。
▼エキスパ|販売者利用規約
https://ex-pa.jp/h/web/terms#ba_1002

 

エキスパのシステム上で、購入ステータスの変更はできません。

購入者様の「顧客情報詳細」のメモ欄に返金履歴の記載をし、返金情報の管理をお願いいたします。
→ 「顧客情報詳細の編集

クレジットカードの決済キャンセル(決済の取り消し)をすることはできかねます。

カード決済をされている購入者様についても、販売者様から直接のご返金をお願いいたします。

検索ワード / #商品購入キャンセル #商品申し込みキャンセル #商品申込キャンセル #商品購入決済キャンセル #商品購入請求キャンセル #商品解約 #商品購入取り消し #商品購入取りやめ #購入者へ返金 #購入者への返金 #商品キャンセル返金対応 #商品解約返金対応

【通常商品】未決済分のキャンセル手順

未決済分の通常商品をキャンセルする手順について解説いたします。

以下に該当する場合は通常商品(ダウンロード商品、配送商品)の購入申込みを、販売者側でキャンセルすることが可能です。
・銀振支払い 初回未決済分のキャンセル
・分割決済  未決済分のキャンセル
・一括、分割に関係なく、未決済の場合のみキャンセル可能

・すでに決済が完了しているものにつきましてはキャンセルできません。
・キャンセル実行後の取り消しはできませんのでご注意ください。
キャンセルをおこないますと該当の購入者データは削除されます。
 支払履歴等の購入履歴が確認できなくなりますので、必ずキャンセル前に顧客情報のデータ抽出をおこなってください。

初回未決済分のキャンセル手順

未払(銀行振込初回分)の購入者を検索し、該当者欄の「キャンセル」をクリックすることで、商品の購入をキャンセルすることができます。
  1. 「商品販売」をクリック。
  2. 「商品一覧」をクリック。
  3. 該当の商品名をクリック。
  4. 「購入者検索」クリック。
  5. 「未払(銀行振込初回分)」にチェック。
  6. 「検索する」をクリック。
  7. 該当者欄の「キャンセル」をクリック。
  8. ウィンドウが表示。ドロップダウンからキャンセル理由を選択。
  9. メール配信を選択。

    注文キャンセルのメールを配信できます。
    メールの内容は「お客様に送信されるメール文章確認」から確認できます。
  10. 「キャンセル実行」をクリック。
  11. キャンセルが実行されました。
  12. 以上が、初回未決済分のキャンセル手順です。

未決済の分割決済のキャンセル手順

名前や注文IDなどで購入者を検索し、該当者欄の「キャンセル」をクリックすることで、商品の分割請求をキャンセルすることができます。
  1. 「商品販売」をクリック。
  2. 「商品一覧」をクリック。
  3. 該当の商品名をクリック。
  4. 「購入者検索」クリック。
  5. キャンセルをおこないたい購入者情報を入力。
    いずれかの情報のみで検索が可能です。
  6. 「検索する」をクリック。
  7. 該当者欄の「キャンセル」をクリック。
  8. ウィンドウが表示。ドロップダウンからキャンセル理由を選択。
  9. メール配信を選択。

    注文キャンセルのメールを配信できます。
    メールの内容は「お客様に送信されるメール文章確認」から確認できます。
  10. 「キャンセル実行」をクリック。
  11. キャンセルが実行されました。
  12. 以上が、分割決済のキャンセル手順です。
検索ワード / #商品購入キャンセル #商品キャンセル #商品申し込みキャンセル #商品申込キャンセル #商品購入決済キャンセル #商品購入請求キャンセル #商品購入取り消し #商品購入取りやめ

【継続商品 / サロン】販売者での解約手順

販売者側で、継続商品 / オンラインサロンを解約する手順について解説いたします。

支払い状況が「正常」「未払いアリ」どちらの場合も販売者側で解約が可能です。

※支払い済みの場合は購入者自身でも解約できます。 
 ・継続商品の場合はこちら → 「継続商品の解約手順
 ・オンラインサロンの場合はこちら → 「オンラインサロンの退会(会員用)

・解約実行後の取り消しはできません。
・請求中の注文は、すべてキャンセルされます。
・既に入金済みの請求はキャンセルされません。
・解約実行日以降、継続決済と請求メールが停止します。
・解約者は購入者マガジンから削除されます。
 - 未払いアリの場合、実行後すぐマガジンから削除。
 - 契約期間がある場合、期間終了後マガジンから削除。

販売者側での解約手順

購入者を検索し、該当者欄の「解約」をクリックすることで、継続商品やオンラインサロンを解約することができます。
  1. 「商品販売」をクリック。
  2. 「商品一覧」をクリック。
  3. 該当の商品名をクリック。
  4. 「購入者検索」クリック。
  5. 検索条件を入力。
  6. 「検索する」をクリック。
  7. 該当者の支払状況欄の「解約」をクリック。
  8. ウィンドウが表示。ドロップダウンからキャンセル理由を選択。
  9. メール配信を選択。

    注文キャンセルのメールを配信できます。
    メールの内容は「お客様に送信されるメール文章確認」から確認できます。
  10. 「キャンセル実行」をクリック。
  11. キャンセルが実行されました。
  12. 以上が、販売者側での解約手順です。
検索ワード / #継続商品購入キャンセル #継続商品キャンセル #継続商品申し込みキャンセル #継続商品申込キャンセル #継続商品購入決済キャンセル #継続商品購入請求キャンセル #継続商品購入取り消し #継続商品購入取りやめ #継続商品解約 #オンラインサロン解約 #オンラインサロン退会 #オンラインサロンキャンセル

商品の販売停止

現在販売中の商品を販売停止にする方法について解説いたします。

オンラインサロンについても手順は同じです。

販売中商品の販売停止

■全商品の共通事項
・停止作業完了後、決済リンクが停止します。(新規募集ができなくなる)
・販売停止後、販売再開はいつでも可能です。

■配送商品・ダウンロード商品について
・販売停止をしても、既存購入者の分割決済の請求は続行されます。

■継続商品について
・販売停止をしても、既存購入者への請求は継続されます。
 継続決済の停止(解約)をしたい場合はコチラをご確認ください。
 ⇒ 【継続商品 / オンラインサロン】販売者側での解約手順

  1. 「商品販売」をクリック。
  2. 「商品一覧」をクリック。
  3. 販売停止したい商品の「販売停止」をクリック。
  4. 基本情報を確認後、「販売停止」をクリック。
  5. 「販売停止を行う」をクリック。
  6. 販売停止になりました。「販売停止グループへ移動」をクリック。
    「販売停止」グループは自動生成されます。グループへの移動は任意です。
  7. 「販売停止」グループへ移動が完了。
  8. 以上が、商品の販売停止手順です。
検索ワード / #商品販売停止 #商品販売販売停止 #オンラインサロン販売停止

商品の販売再開

販売停止にしている商品の販売再開方法について解説いたします。

オンラインサロンについても手順は同じです。

販売停止中商品の販売再開

  1. 「商品販売」をクリック。
  2. 「商品一覧」をクリック。
  3. 「販売停止」グループをクリック。
    販売停止をした際に「販売停止」グループに移動をしていない場合は、販売再開したい商品があるグループを選択してください。
  4. 販売を再開したい商品の「販売再開」をクリック。
  5. 基本情報を確認後、「販売再開」をクリック。
  6. 「販売再開を行う」をクリック。
  7. 販売再開されました。「メイン・グループへ移動」をクリック。
    グループへの移動は任意です。
  8. メイングループに移動完了。
  9. 以上が、商品の販売再開手順です。
検索ワード / #商品販売再開 #オンラインサロン販売再開 #オンラインサロン募集再開

登録商品の削除

登録済みの商品情報を削除する手順について解説いたします。

商品情報の削除は「仮登録商品」のみ行うことができます。

商品審査が完了し販売開始となった商品は削除ができません。
「販売停止」にてご対応をお願いいたします。

削除された商品は元に戻すことができませんのでご注意ください。

登録商品の削除手順

  1. 「商品販売」をクリック。
  2. 「商品一覧」をクリック。
  3. 商品一覧画面で、削除したい仮登録商品の「削除」をクリック。
    審査を通過すると「削除」ボタンはなくなり、「販売停止」ボタンが表示されます。
  4. 「削除を実行する」をクリック。
  5. 商品情報の削除が完了しました。
  6. 以上が、登録商品の削除手順です。
検索ワード / #登録商品削除 #登録商品情報削除

専用ドメインのメリットはなんですか?

エキスパでは、到達率がもっとも高い「専用ドメイン」のご利用をおすすめしております。
こちらのページでは、専用ドメインへの切り替えをおこなうメリットをご案内いたします。

専用ドメインのメリット

専用ドメインは、ユーザー様専用のドメインです。

お好きなドメインを取得し、専用で使用することができるため、
他ユーザー様からの影響を受けにくく到達率の維持につながります。

また、専用ドメインはメールアドレスだけではなく、
以下で利用することが可能です。

・短縮URL
・リターンパス
・フォームURL

専用ドメインを取得されていない場合、
上記のドメインがすべて「共有ドメイン」で作成されます。

「共有ドメイン」は他のユーザー様の影響を受けやすいため、
メールの到達率が低下する恐れがございます。

また、フォームドメインを「共有ドメイン」にしている場合、
利用端末やセキュリティソフトなどによっては、
エラー画面やアクセスの確認画面が表示され、
登録者様に不信感を与えてしまう可能性があります。

上記の状況を避けるために、
専用ドメインの取得と設定を推奨しております。

配信アドレスは「所有ドメイン」を利用し、
短縮URL、リターンパスのみに専用ドメインを使用することが可能です。

必ず取得後に専用ドメインのアドレスへ変更が必要
ということはございませんのでご安心ください。

自己所有ドメインを無料の専用ドメインへ切り替えたほうがいいですか?

自己所有ドメインのメールアドレスは、
以下がしっかりとしていれば専用ドメインとの差は特にございません。

・SPF/DKIMの設定が完了してる
・これまで配信実績がしっかりとある

上記の前提があるのでしたら、
専用ドメインメールアドレスへの変更にこだわる必要はございません。

また、すでに配信をおこなっているドメインの場合、
専用ドメインへの切り替えに伴うアドレスの変更により、

受信者様がメールを認識しにくくなる、
または、受信設定から外れ設定されている
受信ボックスに入らなくなる可能性がございますので、
送信者アドレスの変更は非推奨としております。

送信者アドレスを、新しく取得したドメインなどに切り替えたい場合は、
変更前に送信者アドレスが変更になる旨や、新しいアドレスを受信設定していただくよう
事前に読者様へ連絡をおこなってください。
所有ドメインを利用されている場合、
到達率に影響のある「短縮URL」と「リターンパス」が
『共有ドメイン』で生成されます。

その影響で到達率が低下する可能性があるため、
短縮URL、リターンパスのドメインを専用ドメインにするために、
専用ドメインの取得と各種設定の変更は必ずおこなってください。

専用ドメインの取得方法
短縮URL、リターンパスのドメイン変更手順

システム障害のお知らせ ※復旧完了

システム障害のお知らせ ※復旧完了

平素よりエキスパをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご提供サービスにおきまして、以下の通り障害が発生いたしました。
ご利用中のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

障害情報

発生日時 2021年11月24日(水曜)09:20頃 ~ 11月26日(金曜)10:00頃
対象 ドメイン全般
障害内容 エキスパでドメイン取得時のSSL証明書発行に時間がかかる
原因 SSL証明書発行機関のサーバ障害
状態

2021年11月26日(金)10時ごろ、復旧が完了しております。