グループ作成 / 編集

保存分岐タブのグループ作成 / 編集について解説いたします。

グループには、作成済みの保存分岐タブを整理しておくことができます。

保存分岐タブ画面の表示手順

  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. 保存分岐タブを確認したい「顧客DB名」をクリック。
  3. 「リッチメニュー」をクリック。
  4. 「保存分岐タブ」をクリック。
  5. 保存分岐タブ画面が表示されます。
  6. 以上が、保存分岐タブ画面の表示手順です。

グループ作成

  1. 「保存分岐タブ」画面で、「グループ編集」をクリック。
  2. 「グループを追加する」をクリック。
  3. グループ名を入力し、「保存」をクリック。
  4. グループが作成されたことを確認し、「OK」をクリック。
  5. グループの保存を確認できます。
  6. 以上が、保存分岐タブのグループ作成手順です。

グループ名の変更

  1. 「保存分岐タブ」画面で、「グループ編集」をクリック。
  2. 編集したいグループ名にマウスをあわせ、「編集」アイコンをクリック。
  3. グループ名を変更し、「保存」をクリック。
  4. グループ名が変更されたことを確認し、「OK」をクリック。
  5. グループの保存を確認できます。
  6. 以上が、グループ名の変更手順です。

グループの並び替え

グループの並び順を変更できます。
  1. 「保存分岐タブ」画面で、「グループ編集」をクリック。
  2. 三本マークにマウスをあわせ、移動したい場所までドラッグ。
  3. グループが移動されたことを確認し、「OK」をクリック。
  4. グループの並び順が変更されたことを確認できます。
  5. 以上が、グループの並び替え手順です。

グループの移動

リッチタブを他のグループへ移動できます。
  1. 「保存分岐タブ」画面で、「グループ編集」をクリック。
  2. リッチタブの三本マークにマウスをあわせ、移動したいグループにドラッグ。
  3. 他のグループに移動できたことを確認し、「OK」をクリック。
  4. 他のグループへの移動を確認できます。
  5. 以上が、グループの移動手順です。

グループの削除

不要なグループを削除できます。
グループ内に保存分岐タブが保存されている場合、グループの削除はできません。
保存分岐タブを他のグループへ移動してください。
保存分岐タブの移動方法はこちら → 「グループの移動
  1. 「保存分岐タブ」画面で、「グループ編集」をクリック。
  2. 削除したいグループ名にマウスをあわせ、「削除」アイコンをクリック。
  3. 「OK」をクリック。
  4. グループの削除を確認できます。
  5. 以上が、グループの削除手順です。
検索ワード / #LINEリッチメニュー保存分岐タブグループ編集 #LINEリッチメニュー保存分岐タブグループ名変更 #LINEリッチメニュー保存分岐タブグループ並び替え #LINEリッチメニュー保存分岐タブグループ移動 #LINEリッチメニュー保存分岐タブグループ変更 #LINEリッチメニュー保存分岐タブグループ削除

システム障害のお知らせ ※復旧完了

システム障害のお知らせ ※復旧完了

平素よりエキスパをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご提供サービスにおきまして、以下の通り障害が発生いたしました。
ご利用中のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

障害情報

発生日時

2023年03月13日(月)04:00頃 ~ 03月14日(火)10:55分頃

対象

エキスパ(トリプル配信)ご利用中のお客様

障害内容

Docomoの配信が一部「配信中」のままとなっておりました。
※Docomo以外のキャリアには影響ありません。

原因

Docomo宛ルートの海外SMS配信会社で障害が発生していたため。

状態

上記時間に復旧が完了し、
配信されていなかったは順次配信されています。

LINE Bot

自動でメッセージを送信するLINEBotについて解説いたします。

LINE登録されている友だちから、特定のキーワードでメッセージが送られてきた場合に
自動でメッセージを送信することができます。

LINEBotは、顧客データベース毎で設定が可能です。

LINE Botを設定した場合、LINEマネージャーで「応答メッセージをオフ」にする必要があります。

LINE側の設定では、応答メッセージがデフォルトでオンになっております。
そのままの場合、友だちがキーワードを含むメッセージを送ると
デフォルト応答メッセージと、LINE Botで設定したメッセージの2通が送信されますのでご注意ください。

応答メッセージをオフにする手順はこちら → 「応答メッセージをオフにする

動画マニュアル

LINEBot
▶ クリック時にタグを活用する
▶ 配信時にタグを活用する
「配信」で発動するアクション
「クリック」で発動するアクション

テキストマニュアル

LINE Bot 新規作成

特定のキーワードでメッセージが送られてきた場合に、自動返信するためのメッセージを作成できます。
→ 「新規作成

LINE Bot 編集 / 複製 / 削除

作成済みのLINE Botを編集 / 複製 / 削除する手順について解説いたします。
→ 「編集 / 複製 / 削除
 

新規作成

自動メッセージを送信するためのアクション作成 / 編集について解説いたします。

LINE登録されている友だちから、特定のキーワードでメッセージが送られてきた場合に
自動でメッセージを送信することができます。

LINEBotは、顧客データベース毎で設定が可能です。

LINE Botを設定した場合、LINEマネージャーで「応答メッセージをオフ」にする必要があります。

LINE側の設定では、応答メッセージがデフォルトでオンになっております。
そのままの場合、友だちがキーワードを含むメッセージを送ると
デフォルト応答メッセージと、LINE Botで設定したメッセージの2通が送信されますのでご注意ください。

応答メッセージをオフにする手順はこちら → 「応答メッセージをオフにする

 

LINEBotアクションの作成

特定のキーワードでメッセージが送られてきた場合に、自動返信するためのメッセージを作成します。
  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. LINE Botを設定したい顧客データベース名をクリック。
  3. 左メニュー「LINE Bot」をクリック。
  4. 「新規作成」をクリック。
  5. 配信条件を設定し、「次へ(メッセージ作成)」をクリック。
    ※1 配信状態 応答メッセージの配信をするか、しないかを選択します。
    ※2 タイトル 公開されません。分かりやすいタイトルを設定してください。
    ※3 絞り込み条件 作成したメッセージを送信する場合の条件を設定できます。
    絞り込み条件についてはこちら → 「配信先絞り込み
    ※4 条件種類 設定するキーワードを全て満たすか、いずれかを満たすかを選択します。
    ※5 キーワード キーワードとなる言葉を入力し、右側のドロップダウンより
    そのキーワードが含まれている場合に応答するのか、
    一致している場合に応答するのかを選択します。
    ※6 キーワードを追加 キーワードを複数追加できます。
  6. キーワードに対しての応答メッセージを作成し、「次へ(詳細設定)」をクリック。
    LINEメッセージの作成については以下をご参照ください。
    → 「LINEメッセージ(一括配信)
  7. 詳細設定後、「次へ(確認)」をクリック。
    ※1 配信アクション

    このBotのメッセージが配信された時に、自動で実行されるアクションを設定できます。

    設定できるアクションは以下となります。
    ・セグメント登録
    ・セグメント停止
    ・リッチメニュー変更
    ・タグ更新
    ・自由項目更新

    詳細はこちら → 「配信アクション

    ※2 保存メッセージ ここで作成したメッセージを、保存メッセージとして保存する場合は「保存する」を選択します。
    グループ分けする場合はグループを選択と、メッセージタイトルを付けてください。
    ・グループは前もって作成しておく必要があります。
     → 「保存メッセージグループ作成 / 編集
    ・タイトルは分かりやすい名前を付けてください。
  8. 内容を確認し、「作成する」をクリック。
    テスト配信について
    テスト配信については前もって設定しておく必要があります。
    設定はこちらの手順3(ポイント内)をご確認ください。 → 「基本情報の編集
  9. アクション一覧に追加されました。
    これで、設定したキーワードを含む(もしくは一致する)メッセージを友だちが送信すると、
    作成したメッセージが送信されるようになります。
  10. 以上が、アクションの作成手順です。

    LINE Botを設定した場合、LINEマネージャーで応答メッセージをオフにする必要があります。

    LINE側の設定では、応答メッセージがデフォルトでオンになっております。
    そのままの場合、友だちがキーワードを含むメッセージを送ると
    デフォルト応答メッセージと、LINE Botで設定したメッセージの2通が送信されますのでご注意ください。

    応答メッセージをオフにする手順はこちら → 「応答メッセージをオフにする

検索ワード / #LINE自動メッセージ送信方法 #LINEキーワード自動返答 #LINEキーワード自動メッセージ #LINEキーワード自動返信 #LINEキーワードに対する応答メッセージ #LINEキーワードに対する自動メッセージ

編集 / 複製 / 削除

作成済みのLINE Botを編集 / 複製 / 削除する手順について解説いたします。

LINEBot画面の表示手順

  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. LINE Botを確認したい「顧客データベース名」をクリック。
  3. 左メニュー「LINE Bot」をクリック。
  4. 作成済みのLINE Botアクション一覧が表示されます。操作の欄より設定内容の確認や編集ができます。

    詳細 作成済みアクションの内容を確認できます。
    詳細はこちら → 「LINE Botアクションの詳細確認
    編集 作成済みアクションの内容を編集できます。
    詳細はこちら → 「LINE Botアクションの編集
    複製 作成済みのアクションを複製できます。
    詳細はこちら → 「LINE Botアクションの複製
    削除 作成済みのアクションを削除できます。
    詳細はこちら → 「LINE Botアクションの削除
  5. 以上が、LINE Bot画面の表示手順です。

LINEBotアクションの詳細確認

作成済みアクションの内容を確認する手順についてご説明いたします。
  1. LINE Botのアクション一覧画面で、内容を確認したいアクションの「詳細」をクリック。
  2. 設定した内容を確認できます。
  3. 以上が、LINE Botアクションの詳細確認手順です。

LINEBotアクションの編集

作成済みアクションの内容を修正する手順についてご説明いたします。
  1. LINE Botのアクション一覧画面で、編集したいアクションの「編集」をクリック。
  2. 後は新規作成時と同じ要領で、変更したい箇所を編集し、編集を完了してください。
    次へ(メッセージ作成) 次の画面に進み、編集を続行します。
    保存して終了 この画面の変更情報を保存し、編集を終了します。
  3. 以上が、LINE Botアクションの編集手順です。

LINEBotアクションの複製

作成済みアクションの内容を複製し、それをベースに新たなアクションを作成する手順についてご説明いたします。
  1. LINE Botのアクション一覧画面で、複製したいアクションの「複製」をクリック。
  2. 後は新規作成時と同じ要領で、変更したい箇所を編集し、編集を完了してください。
  3. 複製作業が完了すると、アクション一覧で、アクションがひとつ増えていることを確認できます。
  4. 以上が、LINE Botアクションの複製手順です。

LINEBotアクションの削除

作成済みのアクションを削除する手順についてご説明いたします。
  1. LINE Botのアクション一覧画面で、削除したいアクションの「削除」をクリック。
  2. 注意文にチェックを入れ、「削除する」をクリック。
  3. アクションが削除されました。
  4. 以上が、LINE Botアクションの削除手順です。
検索ワード / #LINE Botアクション編集 #LINE Botアクション変更 #LINE Botアクション複製 #LINE Botアクション削除 #LINE Botアクションコピー #LINE Bot編集 #LINE Bot変更 #LINE Bot複製 #LINE Bot削除 #LINE Botコピー #ラインボット編集 #ラインボット変更 #ラインボット複製 #ラインボットコピー #ラインボット削除 #ラインボットアクション編集 #ラインボットアクション変更 #ラインボットアクション複製 #ラインボットアクション削除 #ラインボットアクションコピー

1つのサイトに3つの価格帯を載せたい

内容の違いによりコースを分け、1つのサイト上で複数の商品販売をすることができます。
各価格の商品内容がわかるように記載し、価格表示の前後に決済リンクボタンを設定してください。

操作手順はこちら → 「1サイトで複数商品を販売する場合

検索ワード / #1つのサイトに複数の価格帯をのせる #複数コース作成 #複数商品販売

ファイルサイズが大きくてPDFを提供方法へアップロードできません

レンタルサーバー等でセールスサイトを作成し、サーバー上へファイルをアップロードしてください。
そして購入者様がボタン等からダウンロードができるように設定をお願いたします。

エキスパには、上記のサイトURLと、ダウンロード手順等を記載したPDFの設定をお願いいたします。

検索ワード / #商品登録ファイルサイズが大きい #商品登録ファイルサイズ大きい #商品登録PDFサイズ大きい

商品の新規登録ができません

新規登録ができない場合、以下をお試しください。
・エキスパをログアウトし再ログイン
・キャッシュの削除
・端末の再起動

 

上記の操作をされても新規登録ができない場合、以下の情報を記載し、メールにてお問い合わせください。
・商品の種別(配送、継続、ダウンロード)
・新規登録ができないことが確認できる画面キャプチャー画像

検索ワード / #商品新規登録できない #商品登録できない #商品新規登録不可 #商品登録不可