LINEアカウント登録済み友だちをエキスパに表示させる方法

LINEアカウントに登録されている友だちを、エキスパに登録する手順について
解説いたします。

すでにLINE公式アカウントを運用しており、友だちの登録がある場合、
そのLINE公式アカウントとエキスパを連携させても、エキスパに友だちの反映は行われません。

※エキスパと連携後LINE公式アカウントに追加された友だちは、自動でエキスパに反映されます。

LINE公式アカウントに登録済みの友だちを、エキスパに反映させる手順

エキスパと連携後、LINE公式アカウントから友だちにメッセージを送り、友だちから「何かしらのアクション」をしてもらうことで、
LINE公式アカウントの友だちをエキスパへ反映できます。

<何かしらのアクションとは>
・友だちからメッセージを送信してもらう
・友だちからスタンプを送信してもらう
・返答メッセージの設定(友だちが画像をタップすることで、リッチメッセージやカードタイプメッセージに設定した応答メッセージを自動送信)

LINEの応答メッセージを確認してください。

LINE側の設定では、応答メッセージがデフォルトでオンになっております。
そのままの場合、友だちが何かしらのアクションをすると、デフォルトの応答メッセージが送信されますのでご注意ください。
応答メッセージの内容を変更するか、メッセージをオフにしてください。

応答メッセージをオフにする手順はこちら → 「応答メッセージをオフにする

  1. エキスパと既存のLINE公式アカウントを連携。
    → 「手動でLINE公式アカウントとエキスパを連携する手順」 
  2. 連携したLINE公式アカウントから、友だちに向けてメッセージを配信。
    → 「LINE公式アカウントからのメッセージ配信方法
  3. 友だちが何かしらのアクションをすることで、エキスパに反映。

     

    <エキスパの画面>
    連携した顧客データベースの読者リストに友だちが追加され、反映されたことを確認できます。
    これで、エキスパからの配信が可能になります。

    エキスパ上では「新規登録」扱いとなりますので、ステップ配信を組んでいる場合は、
    設定の配信タイミングで、ステップが配信されます。
  4. 以上が、LINEアカウントに登録済みの友だちを、エキスパに反映させる手順です。

 LINE公式アカウントからのメッセージ配信方法

  1. LINEマネージャーから「管理画面」へログインし、作成済みの「LINE公式アカウント名」をクリック。
    https://www.linebiz.com/jp
  2. 「メッセージを作成」をクリック。
  3. 必要事項を設定し、メッセージを作成後「配信」をクリック。

    ※1 リッチメッセージ
    ※2 カードタイプメッセージ
    友だちが画面をタップした時に送信される、自動応答メッセージを配信できます。
    前もってメッセージを作成しておく必要があります。
    → 「自動応答メッセージの作成 / 配信
    友だちがメッセージやスタンプを送信しやすい内容にするとよいでしょう。

    <例1>
    今後も役立つ情報を受け取りたい場合はメッセージを返信してください!
    (スタンプでもOK)

    <例2>
    ○○攻略術の動画を無料配信!
    ご希望の方は「攻略動画」をいうキーワードをメッセージで送信してください

    ※「例2」のように、送信されたキーワード等で画像や動画を配信したい場合は、
     この下の「自動応答メッセージの作成 / 配信」をご参照ください。

  4. 以上が、メッセージの配信方法です。

 自動応答メッセージの作成 / 配信

友だちが画面をタップしたときに送信される自動応答メッセージは、「リッチメッセージ」「カードタイプメッセージ」で設定できます。
ここでは、エキスパのLINE Bot機能を併用した「リッチメッセージ」の作成を例にとってご説明いたします。

<エキスパに反映されるまでの流れ>
友だちが画像をタップ
 ↓
特定のキーワードが自動応答(LINE側でリッチメッセージを設定)
この段階で、友だちがエキスパに読者として反映
 ↓
メッセージや画像、動画などを自動配信(エキスパ側でLINE Botの設定)
LINE Botについてはこちら → 「LINE Bot

LINE Botで自動返答メッセージを送信する場合は、LINEの応答メッセージをオフにしてください。

LINE側の設定では、応答メッセージがデフォルトでオンになっております。
そのままの場合、デフォルト応答メッセージと、LINE Botで設定したメッセージの2通が送信されますのでご注意ください。

応答メッセージをオフにする手順はこちら → 「応答メッセージをオフにする

リッチメッセージの作成(LINE側での操作)

ここでは、画像をタップすると自動で応答メッセージが表示され、動画が配信されるという流れを例にとってご説明いたします。
  1. 「リッチメッセージ」を選択。
  2. 「リッチメッセージを作成」をクリック。
  3. 必要事項を設定し、「保存」をクリック。

    ※1 タイトル LINEのプッシュ通知とチャットリストに表示されます。
    ※2 テンプレートを選択 アクションを複数設定することができます。
    カスタムでは、横幅は固定されていますが、縦の長さは画像サイズにより自動調整されます。
    ※3 画像をアップロード パソコン等に保存されている画像をアップロードできます。
    ※4 画像を作成 ・背景は画像をアップロード、もしくはカラーで塗りつぶしができます。
    ・文字を入力できます。
    ・画像が完成したら、「適用」をする前に「ファイルを保存」をしておくと安心です。
    ※5 タイプ 今回は、友だちが画像をタップすると、自動で指定した応答メッセージが表示される設定をするため「テキスト」を選択。
    ※6 応答メッセージ 画像がタップされたときに自動応答されるメッセージを入力。
    例)動画受け取り など
    「カードタイプメッセージ」を作成する場合も、タイプで「テキスト」を選択し、
    その下の欄へ画像がタップされたときに自動応答されるメッセージを入力します。
  4. リッチメッセージが作成されました。
  5. 以上が、LINE側でリッチメッセージを作成する手順です。
    このあとは、下へ進みエキスパでLINE Botの設定を行います。

    友だちが画像をタップすることでエキスパへの反映は完了します。
    その後、動画などの送信はせず、自動応答メッセージを表示させるのみの場合はLINE Botでの設定は不要です。
    メッセージ配信で、作成したリッチメッセージを選択して配信しましょう。
    → 「LINE公式アカウントからのメッセージ配信方法

LINE Botの設定(エキスパ側での操作)

ここでは、特定のメッセージ(例:動画受け取り)が送られた場合、動画が送信される設定をします。
以下マニュアルの新規作成方法もあわせてご確認ください。
→ 「LINE Bot
  1. LINE Botの新規作成で、必要事項を入力し次へ進む。

    ※1 キーワード LINE側で設定した応答メッセージを入力。
    応答メッセージと同じテキストを入力することで、LINE Botで設定したアクションが実行されます。
    例)動画受け取り など
  2. メッセージ作成画面で、配信する動画を設定。
  3. このあとは、「LINE Bot」マニュアルをご参照いただき、アクションの作成を完了してください。
    作成が完了すると、アクション一覧に表示されます。
  4. 以上が、エキスパ側でLINE Botを設定する手順です。
    このあとは、LINE側のメッセージ配信で「リッチメッセージ」から作成したリッチメッセージを選択して配信します。
    配信方法についてはこちら → 「LINE公式アカウントからのメッセージ配信方法
検索ワード / #LINE友だちエキスパ反映 #LINE友だちエキスパに反映 #LINE登録済み友だちエキスパ反映 #LINE友だちエキスパ登録 #LINE友だちエキスパに登録 #LINE登録済み友だちエキスパ登録 #LINE友だちエキスパ表示 #LINE友だちエキスパに表示 #LINE登録済み友だちエキスパ表示

LINEリッチメニュー

LINEリッチメニューの概要や作成手順、表示方法について解説いたします。

動画マニュアル

▶ リッチメニューとは?
リッチメニュー作成手順
リッチメニュー表示方法

テキストマニュアル

LINEリッチメニュー概要/アクションの種類

リッチメニューの概要と、設定できるアクションについて解説します。

→ 「概要 / アクションの種類

LINEリッチメニュー作成 / 編集

以下について解説いたします。
・LINEリッチメニューの概要とアクションの種類
・使用する画像について
・リッチメニュー新規作成
・リッチメニュー編集 / 複製 / 削除

→ 「作成 / 編集

LINEリッチメニュー表示方法

作成したLINEリッチメニューの表示方法について解説いたします。表示方法は4パターンあります。
・LINE友だち追加時
・各種配信時
・各種クリック時
・読者リスト一覧

→ 「表示方法

検索ワード / #LINEリッチメニュー作成方法 #LINEリッチメニュー編集方法

作成 / 編集

LINEのリッチメニューを作成する手順について解説いたします。

LINEリッチメニュー作成 / 編集

LINEリッチメニュー概要 / アクションの種類

LINEリッチメニューの概要とアクションの種類について解説いたします。
→ LINEリッチメニュー概要 / アクションの種類

使用する画像について

リッチメニューで必要なメニュー画像の作成ルールと、作成パターンについて解説いたします。
→ 使用する画像について

リッチメニュー新規作成

リッチメニューの設定手順について解説いたします。作成した画像に合わせて、マニュアルをご確認ください。
→ リッチメニュー新規作成(自由設定)
→ リッチメニュー新規作成(デザインテンプレート)

リッチメニュー編集 / 複製 / 削除

作成済みのリッチメニューの編集、複製、削除の手順を解説いたします。
→ リッチメニュー編集/複製/削除

LINEリッチメニューグループ作成 / 編集

作成済みのリッチメニューを整理しやすいようにグループ化する手順を解説いたします。
→ LINEリッチメニューグループ作成 / 編集

 

検索ワード / #LINEリッチメニュー作成方法 #LINEリッチメニュー編集方法

表示方法

作成したLINEリッチメニューの表示方法について解説いたします。

動画マニュアル

リッチメニュー表示方法

テキストマニュアル

LINEリッチメニュー表示方法

登録時

新規LINE友だち追加、読者専用サイトにて、リッチメニュー設定がおこなえます。
この機能で、指定の箇所に登録があった時に指定のリッチメニューを表示することができます。
→ 登録アクション

各種配信時

一括配信、ステップ配信、保存メッセージ、LINEBot の各配信で、リッチメニュー設定がおこなえます。
この機能で、指定の配信時に指定のリッチメニューを表示することができます。
→ 配信アクション

各種クリック時

本文内に記載したURL、LINEメッセージ(画像/カード/カルーセル)のボタン、リッチメニューのボタンへ、リッチメニュー設定がおこなえます。
この機能で、指定の箇所を読者がクリックした時に指定のリッチメニューを表示することができます。
→ クリックアクション

読者リスト一覧

読者リストの一覧から一括で表示リッチメニューの設定や変更をおこなえます。
絞り込み検索をすることによって、特定の読者に対して変更をおこなうこともできます。
→ リッチメニュー

個別トーク画面

エキスパ上で確認ができる個別トーク画面から、該当の読者に対して表示するリッチメニューを変更することができます。
また、該当の読者に表示されているリッチメニューを確認することもできます。
→ 個別トークの画面確認
検索ワード / #LINEリッチメニュー表示するには?/ #LINEリッチメニュー出し方

顧客データベース設定

作成済み顧客データベースの基本情報の編集方法について解説いたします。
「顧客データベース設定」では、主に以下が可能です。
 ・顧客データベース名の変更
 ・登録制限の変更
 ・ドメインの変更 ★必ず「専用ドメイン」を使用してください。
 ・LINEログインの使用設定
 ・顧客データベースの削除

動画マニュアル

▶ 顧客データベースの作成 / 編集
【メール】 到達率に関する重要な「考え」と「設定」

テキストマニュアル

顧客データベース基本情報の編集方法

  1. 「トリプル配信」をクリック。
  2. 編集したい顧客データベース名をクリック。
  3. 「顧客データベース設定」をクリック。
  4. 必要な箇所を編集し、「保存する」をクリック。
    ※1 顧客データベース名 顧客データベース名を変更できます。
    ※2 顧客の登録制限 この顧客データベースに重複登録を許可するかの設定を変更できます。
    ※3 送信用ドメイン 基本的には専用ドメインで設定してください。
    送信用ドメインは、「メール配信時の短縮URL」「ReturnPath」に適用されます。

    ・短縮URL:配信本文に記載したURLが短縮URLになる場合に使用されるドメインです。
    ・Return-Path(リターン・パス):メールを届けられなかった際の返信先のドメインです。

    ※4 詳細設定 複数ドメインを取得している場合、個別にドメインを設定できます。
    設定を変更した場合、「適用する」で確定します。
    ※5 表示用ドメイン 基本的には専用ドメインで設定してください。
    表示用ドメインは、「メール配信時のフォームURL」「置換文字」「配信ページ」「読者専用サイトのURL」
    「LINE/SMS配信時のすべての箇所」に適用されます。
    ※6 送信者メールアドレス

    基本
    設定済みの送信者情報が適用されます。
    基本の設定は「送信者アドレス管理」で確認できます。

    専用ドメイン
    取得済みの専用ドメインをドロップダウンより選択できます。
    送信者名の変更も可能です。

    個別入力
    自由に設定できます。送信者名の変更も可能です。
    フリーアドレス、携帯アドレス、iCloud等の登録は禁止です。

    ※8 宝くじ機能

    機能提供 終了となり、現在ご利用いただけません。

    ※8 顧客データベース削除 顧客データベースを削除できます。クリックで確認ウインドが表示されます。
    ※1 フォームの登録制限に影響します
    「顧客データベース設定」で、読者の登録制限を[1人1登録まで]と設定している場合、
    登録フォーム編集」で、登録制限を[制限なし]としていても、重複登録されないのでご注意ください。
  5. 設定が保存されました。
  6. 以上が、作成済み顧客データベースの基本情報の編集方法となります。
検索ワード / #顧客データベース名変更 #重複登録許可 #重複登録設定 #重複登録の設定 #登録の制限 #基本情報編集 #基本情報変更 #基本情報の変更 #顧客データベースの設定 #顧客データベース設定変更 #ドメイン変更

保存リッチアクション

予めよく使用するリッチアクションを作成しておく手順について解説いたします。
頻繁に使用するアクションを作成/保存しておくことで、
リッチメニュー作成時に、作成済みのアクションを選択することが可能になります。

保存リッチアクション新規作成 / 編集

頻繁に使用するリッチアクションの作成手順を解説いたします。
→ 新規作成 / 編集

保存リッチアクショングループ作成 / 編集

作成済みのリッチアクションを整理しやすいようにグループ化する手順を解説いたします。
→ グループ作成 / 編集

 

検索ワード / #LINEリッチアクションの作成 #LINEリッチアクションの新規作成 #LINEリッチアクション編集 #LINEリッチアクショングループの作成 #LINEリッチアクショングループの新規作成 #LINEリッチアクショングループ編集

新規作成 / 編集

予めよく使用するリッチアクションを作成しておく手順について解説いたします。

リッチアクションとは、リッチメニューで読者がボタンをタップした際にどのようなアクションをおこしたいかを
設定する機能です。

設定方法は2パターンあります。
・リッチメニュー作成時に、アクションを設定する(都度設定)
・予めよく使用するリッチアクションを作成しておく

よく使用するリッチアクションをあらかじめ作成しておくことで、リッチメニュー作成時の手間を
軽減することができます。

リッチメニュー画面の表示手順

  1. 「トリプル配信」をクリック。
  2. リッチメニューを確認したい「顧客DB名」をクリック。
  3. 「リッチメニュー」をクリック。
  4. リッチメニュー画面が表示されます。
    ※1 グループ編集 詳細はこちら → 「LINEリッチアクショングループ作成 / 編集
  5. 以上が、リッチメニュー画面の表示手順です。

リッチアクション新規作成

  1. 「保存リッチアクション」の「新規作成」をクリック。
  2. アクションの設定。

    ※1 アクションタイトル 分かりやすい名前をつけてください。
    ※2 アクション設定 設定したいアクションを選択してください。
    アクションの種類については以下をご参照ください。
    → 「アクションの種類
    ※3 アクションを追加 1つのボタンに複数のアクションを設定できます。
  3. アクション設定後、「保存」をクリック。
  4. アクション一覧に作成したアクションを確認できます。
  5. 以上が、リッチアクションの作成手順です。

リッチアクションの編集

作成したリッチアクションの内容を変更できます。
  1. 「保存リッチアクション」のアクション一覧から、編集したいアクションの「編集」をクリック。
  2. アクション内容を編集し、「作成する」をクリック。
  3. 編集内容が反映されていることを確認できます。
  4. 以上が、リッチアクションの編集手順です。

リッチアクションの複製

リッチアクションを複製して、あらたなリッチアクションを作成できます。
  1. 「保存リッチアクション」のアクション一覧から、複製したいアクションの「複製」をクリック。
  2. 複製するアクションの内容を編集し、「作成する」をクリック。
  3. 複製したアクションを確認できます。
  4. 以上が、リッチアクションの複製手順です。

リッチアクションの削除

不要なリッチアクションを削除できます。
削除したアクションは元に戻せませんのでご注意ください。
  1. 「保存リッチアクション」のアクション一覧から、削除したいアクションの「削除」をクリック。
  2. 内容を確認し、「削除する」をクリック。
  3. アクション一覧からアクションが削除されたことを確認できます。
  4. 以上が、リッチアクションの削除手順です。
検索ワード / #LINEリッチアクション複製 #LINEリッチアクションコピー #LINEリッチアクション削除 #LINEリッチアクション修正 #LINEリッチアクション作成

グループ作成 / 編集

リッチアクションのグループ作成 / 編集について解説いたします。

グループには、作成済みのリッチアクションを整理しておくことができます。

リッチメニュー画面の表示手順

  1. 「トリプル配信」をクリック。
  2. リッチメニューを確認したい「顧客DB名」をクリック。
  3. 「リッチメニュー」をクリック。
  4. リッチメニュー画面が表示されます。
  5. 以上が、リッチメニュー画面の表示手順です。

グループ作成

  1. 「保存リッチアクション」の「グループ編集」をクリック。
  2. 「グループを追加する」をクリック。
  3. グループ名を入力し、「保存」をクリック。
  4. グループが作成されたことを確認し、「OK」をクリック。
  5. グループの保存を確認できます。
  6. 以上が、リッチアクションのグループ作成手順です。

グループ名の変更

  1. 「保存リッチアクション」の「グループ編集」をクリック。
  2. 編集したいグループ名にマウスをあわせ、「編集」アイコンをクリック。
  3. グループ名を変更し、「保存」をクリック。
  4. グループ名が変更されたことを確認し、「OK」をクリック。
  5. グループの保存を確認できます。
  6. 以上が、グループ名の変更手順です。

グループの並び替え

グループの並び順を変更できます。
  1. 「保存リッチアクション」の「グループ編集」をクリック。
  2. 三本マークにマウスをあわせ、移動したい場所までドラッグ。
  3. グループが移動されたことを確認し、「OK」をクリック。
  4. グループの並び順が変更されたことを確認できます。
  5. 以上が、グループの並び替え手順です。

グループの移動

リッチアクションを他のグループへ移動できます。
  1. 「保存リッチアクション」の「グループ編集」をクリック。
  2. リッチアクションの三本マークにマウスをあわせ、移動したい場所までドラッグ。
  3. 他のグループ移動できたことを確認し、「OK」をクリック。
  4. 他のグループへの移動を確認できます。
  5. 以上が、グループの並び替え手順です。

グループの削除

不要なグループを削除できます。
グループ内にアクションが保存されている場合、グループの削除はできません。
アクションを他のグループへ移動してください。
アクションの移動方法はこちら → 「グループの移動
  1. 「保存リッチアクション」の「グループ編集」をクリック。
  2. 削除したいグループ名にマウスをあわせ、「削除」アイコンをクリック。
  3. 「OK」をクリック。
  4. グループの削除を確認できます
  5. 以上が、グループの削除手順です。
検索ワード / #LINEリッチアクショングループ編集 #LINEリッチアクショングループ名変更 #LINEリッチアクショングループ並び替え #LINEリッチアクショングループ移動 #LINEリッチアクショングループ変更 #LINEリッチアクショングループ削除

保存分岐タブ

リッチメニューの保存分岐タブについて解説いたします。

リッチメニュー(保存分岐タブ)設定 / 編集

条件により表示させるリッチメニューを変更する手順について解説いたします。
→ 「設定 / 編集

リッチメニュー(保存分岐タブ)グループ作成 / 編集

作成済みの保存分岐タブを整理しやすいようにグループ化する手順を解説いたします。
→ 「グループ作成 / 編集
検索ワード / #保存分岐タブ編集手順 #保存分岐タブ作成手順 #保存分岐タブ編集方法 #保存分岐タブ作成方法

設定 / 編集

保存分岐タブの設定方法について解説いたします。

保存分岐タブとは、リッチメニューのタブをタップした際に、条件によって表示されるメニューを
変えることができる機能です。

保存分岐タブの設定手順

ここでは、「VIP」のタグが付いている読者が「タブ2」をタップした際に、別のリッチメニューが
表示されることを例にとって、分岐タブの設定手順をご説明いたします。

リッチメニューは前もって作成しておく必要があります。
作成についてはこちら → 「LINEリッチメニュー作成 / 編集

  1. タブ設定画面で、タブ2の「保存分岐タブ」を選択し、「保存分岐タブ設定」をクリック。
  2. 「新規作成」を選択し、「条件分岐タブ作成」をクリック。
    すでに保存してある分岐タブを使用したい場合は、「保存分岐タブ」にチェックを入れ、
    ドロップダウンより作成済みの条件分岐タブを選択してください。
  3. リッチタブを設定後、「作成する」をクリック。
    ※1 タイトル 保存分岐タブのタイトルです。分かりやすいタイトルを付けてください。
    ※2 グループ選択 保存分岐タブをグループ分けできます。
    グループは前もって作成しておく必要があります。
    グループ作成はこちら → 「LINEリッチメニュー(保存分岐タブ)グループ作成 / 編集
    ※3 メインタブ 設定した条件にはあてはまらない読者に表示されるリッチメニューを選択します。
    ※4 分岐条件 リッチメニュー表示を変えるための分岐条件を設定します。
    ※5 表示リッチメニュー 設定した条件にあてはまる読者のみに表示されるリッチメニューを選択します。
    ※6 分岐タブを追加する 条件により、表示させたいリッチメニューが複数ある場合、分岐タブの追加をして設定します。
  4. 内容を確認し、「適用する」をクリック。
  5. 「タブ2」に分岐タブの設定がされていることを確認できます。
    この後は、「次へ(確認)」をクリックし、リッチメニューの作成を完了させてください。
  6. 以上が、保存分岐タブの設定手順です。

保存分岐タブの編集

作成済みの分岐タブを編集することができます。
「保存分岐タブ」の表示方法は以下をご参照ください。
→ 「保存分岐タブ画面の表示手順
  1. 「保存分岐タブ」のリッチタブ一覧から、編集したいタブタイトルの「編集」をクリック。
  2. 内容を編集し、「編集する」をクリック。
  3. 以上が、保存分岐タブの編集手順です。

保存分岐タブの複製

作成済みの分岐タブを複製して再利用できます。
「保存分岐タブ」の表示方法は以下をご参照ください。
→ 「保存分岐タブ画面の表示手順
  1. 「保存分岐タブ」のリッチタブ一覧から、複製したいタブタイトルの「複製」をクリック。
  2. 内容を編集し、「複製する」をクリック。
  3. 以上が、保存分岐タブの複製手順です。

保存分岐タブの削除

不要な分岐タブを削除できます。
「保存分岐タブ」の表示方法は以下をご参照ください。
→ 「保存分岐タブ画面の表示手順
削除したリッチタブを元に戻すことはできませんのでご注意ください。
  1. 「保存分岐タブ」のリッチタブ一覧から、削除したいタブタイトルの「削除」をクリック。
  2. 内容を確認し、「削除する」をクリック。
  3. 削除が完了したことを確認できます。
  4. 以上が、保存分岐タブの削除手順です。
検索ワード / #保存分岐タブ設定方法 #保存分岐タブ設定手順 #保存分岐タブコピー #保存分岐タブ削除 #保存分岐タブ複製 #保存分岐タブ変更 #保存分岐タブ内容変更