グループ作成 / 編集

保存メッセージのグループ作成 / 編集について解説いたします。

グループには、作成済みの保存メッセージを整理しておくことができます。

保存メッセージ画面の表示手順

  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. 保存メッセージを確認したい「顧客データベース名」をクリック。
  3. 「保存メッセージ」をクリック。
  4. 保存メッセージ画面が表示されます。
  5. 以上が、保存メッセージ画面の表示手順となります。

グループ作成

  1. 保存メッセージ画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 「グループを追加する」をクリック。
    ※1 プレビュー 保存メッセージ一覧画面のプレビュー同様、その保存メッセージのプレビューを表示できます。
  3. グループ名を入力し、「保存」をクリック。
  4. グループが作成されたことを確認し、「OK」をクリック。
  5. グループの保存を確認できます。
  6. 以上が、保存メッセージのグループ作成手順です。

グループ名の変更

  1. 保存メッセージ画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 編集したいグループ名にマウスをあわせ、「編集」アイコンをクリック。
  3. グループ名を変更し、「保存」をクリック。
  4. グループが変更されたことを確認し、「OK」をクリック。
  5. グループの保存を確認できます。
  6. 以上が、グループ名の変更手順です。

グループの並び替え

グループの並び順を変更できます。
  1. 保存メッセージ画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 三本マークにマウスをあわせ、移動したい場所までドラッグ。
  3. グループが移動されたことを確認し、「OK」をクリック。
  4. グループの並び順が変更されたことを確認できます。
  5. 以上が、グループの並び替え手順です。

グループの移動

保存メッセージを他のグループへ移動できます。
  1. 保存メッセージ画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 保存メッセージの三本マークにマウスをあわせ、移動したいグループ内にドラッグ。
  3. 他のグループに移動できたことを確認し、「OK」をクリック。
  4. 他のグループへの移動を確認できます。
  5. 以上が、グループの移動手順です。

グループの削除

不要なグループを削除できます。
グループ内に保存メッセージが保存されている場合、グループの削除はできません。
保存メッセージを他のグループへ移動してください。移動方法はこちら → 「グループの移動
  1. 保存メッセージ画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 削除したいグループ名にマウスをあわせ、「削除」アイコンをクリック。
  3. 「OK」をクリック。
  4. グループの削除を確認できます。
  5. 以上が、グループの削除手順です。
検索ワード / #保存メッセージグループ作成方法 #保存メッセージ定型文グル-プ作成方法 #保存メッセージ分類 #保存メッセージまとめ #保存メッセージ整理

LINE連携設定

LINEと連携をするための必要な「LINE設定」について解説いたします。

エキスパでは、LINE公式アカウントと連携して、
顧客データベース内で、友だち管理やメッセージ配信、ステップ配信などを管理することが可能です。

・LINE連携は「顧客データベース」単位となります。
・顧客データベースへの「LINE連携の再設定(繋ぎ直し)」はできないのでご注意ください。
 ※再設定ができてしまうとデータ不整合が発生するため
LINE配信料金について
エキスパでは、LINE配信料金を別途いただいておりません(無料)が、
LINE公式アカウント側では、配信数の応じた料金プランをご契約していただく必要がございます。
→ LINE公式アカウント料金プラン

動画マニュアル

▶ LINE連携設定(概要)

手動でLINE公式アカウントとエキスパを連携する手順

すでにLINE公式アカウントを作成済みの場合

手動で「作成済みのLINE公式アカウント」と「エキスパ」を連携する手順をご説明します。

詳細はこちら →「手動でLINE公式アカウントとエキスパを連携する手順

【補足】LINE設定内容の変更方法

エキスパとLINE公式アカウントの連携設定を完了後に、LINE公式アカウントの公開内容を変更したい場合は、
「LINEマネージャー」「LINEデベロッパー」での作業が必要となります。

下記マニュアルをご確認いただき、必要箇所の変更をおこなってください。

詳細はこちら →「LINE公式アカウント設定内容の変更手順

検索ワード / #トリプル配信LINE連携方法 #トリプル配信LINE連携手順

LINE管理者設定

LINE管理者の設定手順について解説いたします。

LINE管理者登録することで個別トークを「ご利用端末(スマホ版LINE)」で受信、送信することができます。

あらかじめLINE連携設定を完了させておく必要がございます。
→ 「LINE連携設定
LINE管理者設定をすることで、自動的にLINEテスト対象者としても設定されます。
※LINEの配信テストをする場合、前もってLINEテスト配信の対象アカウントに設定しておく必要があります。

LINE管理者設定後、読者詳細画面でLINE配信テスト対象になっていることを確認できます。
読者リストについてはこちら → 「読者リスト

読者の基本情報編集画面からも、対象にするかしないかの設定が可能です。
設定についてはこちら → 「基本情報の編集

動画マニュアル

LINE管理者設定
テスト配信について

テキストマニュアル

LINE管理者の設定手順

  1. トリプル配信をクリック
  2. LINE管理者設定をしたい「顧客データベース名」をクリック。
  3. 「LINE管理者設定」をクリック。
  4. 「管理者を登録」をクリック。
  5. 顧客データベースに管理者登録したいLINEアカウントが登録がない場合は「新規登録をする」をクリック。
     → 「6」へお進みください
    すでに登録がある場合は「既に登録済み」をクリック。
     → 「7」へお進みください
  6. 「新規登録をする」をクリック後

    別タブでQRコードが表示されるので、管理者として登録したいLINEアカウントを登録します。

    LINEアカウントを登録後、元の画面に戻り、画面を更新してください。

    登録したLINEアカウントが表示されます。「✕」でウインドウを閉じます。

  7. LINE管理者に設定したいアカウントの「選択」をクリック。
    ※1 既に複数のLINEアカウントが登録がある場合は、検索をして該当のLINEアカウントを表示してください。
  8. 管理者名を入力し「次へ」をクリック。
  9. 通知タイミングを選択し「登録する」をクリック。
  10. 管理者登録が完了しました。
    リセット ステップ履歴をリセットします。
    編集 管理者名、通知タイミングを編集できます。
    削除 管理者から削除できます。(読者リストからは削除されません。)
  11. 以上がLINE管理者設定の手順となります。

個別トーク通知の確認方法

スマホ版LINEをご利用ください。PC版LINEの場合エラーとなります。
  1. 個別トークの受信があった場合、管理者に通知がされます。「メッセージを確認」をクリック
  2. トークルームが表示され、メッセージ内容が確認できます。

    ステータス変更 対象者のステータスが表示されます。「変更」から変更も可能です。
    → タグ管理「ステータスタグの確認
    読者詳細

    「読者詳細」をタップすると、画面が切り替わり以下の情報の確認ができます。

    ・メモ            ※変更操作も可
    ・登録経路
    ・現在の状況
    ・現在表示中のリッチメニュー ※変更操作も可
    ・タグ

    メッセージ入力欄 対象者へメッセージを送信できます。
    送信者名・アイコン変更 あらかじめ「送信者名・アイコン」を登録しておくと、切り替えてメッセージ送信が可能です。
    → 「送信名・アイコン管理
    保存メッセージ あらかじめ作成済みの保存メッセージを送信できます。
    → 「保存メッセージ
    画像送信 画像を送信できます。
  3. 以上が、個別トーク通知の確認方法となります。
検索ワード / #トリプル配信LINE連携方法 #トリプル配信LINE連携手順

分割決済回数上限 変更のお知らせ

分割決済回数上限 変更のお知らせ

平素よりエキスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
本日は、分割決済回数上限 変更のお知らせとなります。

改定内容

改定内容 商品販売で設定できる分割回数が最大24回から12回へ変更となりました。
改定日(新規商品登録)

分割回数は、すでに12回までの設定のみ可能となっております。

改定日(既に登録済みの商品)

4/14(金)13時 より、登録済みのすべての商品が分割回数が12回までに変更されます。

※改定の影響があるのは、分割回数12回を超える設定をしている場合となります。
※分割回数12回未満の設定の場合、改定の影響はなく設定変更はありません。
※分割回数12回を超える設定、かつ、既に購入済みの分割回数の変動はありません。
 (購入時の分割回数のまま)

販売LPなどに分割回数の表示をしている場合は、上記期日までに表示の変更をお願いいたします。

配送商品の登録

配送商品の登録手順について解説いたします。
2023年10月よりインボイス制度が開始されます。
商品販売事業者、セミナー主催者、オンラインサロン主催者、アフィリエイターの皆様におかれましては、
インボイス登録番号のご登録をお願いいたします。
詳細はこちらをご確認ください → 「インボイス登録番号の登録

1. 配送商品の販売方法

配送商品の概要 と 商品登録画面の表示手順 を解説いたします。
詳細はこちら →「配送商品の販売方法

2. 配送商品の登録(仮登録)

配送商品の仮登録手順を解説いたします。
詳細はこちら →「配送商品の登録(仮登録)

3. 配送商品の審査申請(本登録)

配送商品の審査申請(本登録)手順を解説いたします。
詳細はこちら →「配送商品の審査申請(本登録)

4. 審査申請後の最終確認(要対応)

審査完了後、【特定商取引ページのメールアドレス確認】をおこないます。
詳細はこちら →「審査申請後の最終確認(要対応)

ここまでの対応を全てしていただくことで、商品登録の完了となり商品販売が可能となります。

 

読者専用サイト

読者専用サイトの作成手順、編集方法について解説いたします。

読者専用サイトとは、既存読者の「情報収集/変更」や「タグの追加/変更」ができるサイト(ページ)を作成する機能です。

この機能により、以下が可能となります。
・LINE登録のある既存読者へ、メールアドレス / 携帯番号の紐づけ
・メールアドレスまたは携帯電話の登録のある既存読者へ、LINE友だち情報の紐づけ
・既存読者へアンケート(追加情報の取得)
・読者の個人情報を入力したランディングページの作成 等

動画マニュアル

新規登録 と 追加情報取得 の違い(読者専用サイト)
「配信時」で追加情報を取得する手順
「入力完了時」で追加情報を取得する手順
▶ タグを活用して追加情報を取得する
「登録」で発動するアクション

テキストマニュアル

読者専用サイト 作成 / 編集

読者専用サイトの新規作成、一覧の確認方法についてご説明いたします。
→ 「新規作成 / 一覧

読者専用サイト ページ編集(ノーコードデザイン)

「入力ページ」「入力完了ページ」をノーコードでデザイン編集ができます。
→ 「ページ編集

読者専用サイト グループ作成 / 編集

作成済みの読者専用サイトを整理しやすいようにグループ化します。
→ 「グループ作成 / 編集

読者専用サイトの使用方法01 (配信時)

作成済みの読者専用サイトは、新規配信の「読者専用サイト」に置換文字コードが格納されています。

例)新規メール作成時画面 

フォームタイプの場合、専用サイト1つにつき(登録)(変更)の置換コードが生成されます。
※上記はLINEタイプ、フォームタイプでそれぞれ読者専用サイトを1つ作成した状態です。
(登録)

「登録専用」の読者専用サイトに置き換わります。

読者がそのサイトから情報を登録後、次にサイトを開いた場合、
「登録済みです」と表示され、読者での情報変更はできません。

(変更)

「変更可能」な読者専用サイトに置き換わります。

読者がそのサイトから情報を登録後、次にサイトを開いた場合、
登録済みデータが表示され、読者自身で情報の変更が可能です。

※1 グループ指定 読者専用サイトのグループを作成している場合は、ドロップダウンより
選択できます。
グループ作成についてはこちら → 「グループ作成 / 編集
※2 プレビュー 読者専用サイトのプレビューが表示されます。
※3 挿入 メール本文のカーソル位置に置換コードを挿入します。
※置換コードをクリックしても挿入できます。

・新規配信作成時に置換文字で挿入
 詳細はこちら → 「一括配信(新規作成)」「ステップ配信(新規作成)

・LINEリッチメニュー作成時にリッチメニューのアクション設定より「URL」を選択し、置換文字で挿入
 詳細はこちら → 「リッチアクション新規作成

読者専用サイトの使用方法02 (登録フォーム 入力完了画面)

作成済みの読者専用サイトは、登録フォームの「入力完了ページ」で表示することができます。

登録フォーム 「入力完了ページ」作成画面

詳細はこちら →「ページ編集

 

使用例)
メールアドレスの登録直後、一番はじめに表示される入力完了画面で、すぐにLINE登録を促すことが可能です。

1.見込み客がメールアドレスを登録

2.読者専用サイトに転送され、すぐにLINE登録へ誘導

※デザインは、ノーコードで自由に編集できます。
 編集についてはこちら → 「読者専用サイト ページ編集
※置換文字で、「取得済みの読者情報」の表示も可能です。
※LINE登録に限らず、アンケートフォームや、読者情報を入れ込んだLPなども表示可能です。

検索ワード / #読者専用サイト作成方法 #読者専用サイト作成手順 #読者専用サイト新規作成

新規作成 / 一覧

読者専用サイトの作成手順について解説いたします。

読者専用サイトとは、1サイト内(ページ内)で、既存読者の「情報収集(登録)/変更」や
「タグの追加/変更」ができる機能です。
これによりアンケートを取るように情報収集が可能になります。

※以下も読者専用サイトで可能です。
・既存読者のメールアドレス、携帯番号、住所の登録・変更
・既存読者のLINE登録(デフォルトで1つ読者専用サイトが自動生成されます。)

読者専用サイト一覧の表示手順

  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. 読者専用サイト一覧を確認したい顧客データベース名をクリック。
  3. 「読者専用サイト」をクリック。
  4. 読者専用サイト一覧が表示されます。
    ※1 状態 ページが公開中か非公開か表示されます。
    ※2 種別 ページの種類が表示されます。
    種別には「フォーム」「LINE」「LP」があります。
    ※3 ページ名 ページ名です。 ※公開されます。
    ※4 回答者数 ページから回答した読者の数です。
    ※5 内容 作成したページをプレビューで確認できます。
    再度「プレビュー」ボタンをクリックするとプレビュー画面が閉じます。
    ※6 ページ ・種別が「フォーム」のページについては、「入力ページ」「入力完了ページ」の編集ができます。
    ・種別が「LINE」「LP」のページについては、そのページのデザインを編集できます。

    ページのデザイン編集についてはこちら → 「読者専用サイト ページ編集

    ※7 操作 編集
    作成したページの内容を変更できます。

    詳細
    読者専用サイトの詳細画面へ移動します。

    複製
    作成したページを複製して再利用できます。

    削除
    作成したページを削除できます。

    <LINE登録用の読者専用サイトの場合>
    ・自分で作成したLINE登録用の読者専用サイトは削除可能です(※1)。
    ・自動で生成されたLINE登録用の読者専用サイトは削除できません(※2)。

  5. 以上が、読者専用サイト一覧の表示手順です。

読者専用サイトの新規作成手順

読者専用サイトで作成できるぺージの種類は、以下の3種類があります。
フォーム  :作成方法はこちら → 「フォームの作成
LINE登録:デフォルトで1つ自動生成されます。
        複数作成したい場合、作成方法はこちら → 「LINE登録の作成
LP    :作成方法はこちら → 「LPの作成

フォームの作成

読者専用サイトのフォームを活用することで、既存読者の「基本情報」や「自由項目」、
「タグ」の登録・変更が簡単にできます。

・タグについてはこちら → 「タグの活用について
・自由項目についてはこちら → 「自由項目
 ※自由項目名はあらかじめ分かりやすい名称にしておくことをおすすめします。

  1. 読者専用サイト一覧画面で「新規作成」をクリック。
  2. 「フォーム」をクリック。
  3. ページ設定後、「次へ(入力項目)」をクリック。
    ※1 ページ状態 ページを公開するか、非公開にするか選択してください。
    ※2 ページ名 ページ名を入力してください。ブラウザのタブ部分と、フォームのタイトル部分に公開されます。
    ※3 管理メモ 管理のためのメモ書きにご利用ください。
  4. 入力項目の設定後、「次へ(アクション設定)」をクリック。
    ※1 項目追加・削除 入力項目を追加できます。 → 「入力項目(追加 / 削除)
    ※2 プレビュー 公開ページをプレビューで確認できます。
    ※3 並替 ドラッグ&ドロップで項目を並び替えできます。 → 「入力項目(並び替え)
    ※4 項目名 / 表示名 表示名は編集可能で、公開ページで表示されます。
    ※5 入力タイプ 項目の入力タイプを変更できます。
    詳細はこちら → 「入力タイプの説明
    ※「 – 」が表示された項目は、入力タイプが変更できません。
    ※6 必須 チェックを入れた項目は、入力必須項目になります。
    ※7 操作

    設定
    項目の詳細設定がおこなえます。詳細はこちら → 「項目の詳細設定手順

    解除
    項目を解除できます。

  5. アクション設定をする場合は「アクション設定」から設定後、「次へ(オプトイン)」をクリック。
    アクション設定 このフォームから登録・変更時に実行させたいアクションを設定します。

    設定したいアクションをドロップダウンより選択し(※1)、「作成する(※3)」をクリック。
    アクションを追加したい場合は「アクション追加(※2)」から追加ができます。

  6. オプトイン設定後、「次へ(確認)」をクリック。
    ※1 オプトメール 「配信する」でダブルオプトフォームとなり、「仮登録メール」が配信されます。
    ※2 メール件名 メールの件名を編集できます。
    ※3 メール本文 メールの本文を編集できます。
    本登録用のURL「%%authurl%%」は削除しないようお気をつけください。
    ※4 送信者設定 基本の設定
    基本の送信者情報の内容が反映されます。
    ※ 基本の送信者情報についてはこちら → 「送信者アドレス管理

    個別に設定
    送信者アドレスと送信者名を個別に設定できます。

    ※5 送信者アドレス / 送信者名 設定されている送信者アドレスと送信者名が表示されます。
    変更する場合は「送信者設定(※4)」で設定を変更してください。
  7. 内容を確認し、「ページを作成する」をクリック。
  8. ページの作成が完了しました。
    作成後の読者専用サイトの使用方法について
    作成済みの読者専用サイトは、「配信時」に本文内に差し込んで使用します。
    詳細はこちら →「読者専用サイトの使用方法
  9. 以上が、読者専用サイトでフォームを新規作成する手順です。

 

LINE登録の作成

既存読者のLINE登録情報を取得したい場合は、こちらをご利用ください。
既存読者用LINE登録の読者専用サイトは、自動で1つ生成されますが、複数作成することも可能です。
複数作成される場合は、以下手順により新規作成をしてください。
自動生成されたLINE登録用読者専用サイトは削除できません。
  1. 読者専用サイト一覧画面で「新規作成」をクリック。
  2. 「LINE」をクリック。
  3. 基本設定後、「次へ(アクション設定)」をクリック。
    ※1 ページ状態 ページを公開するか、非公開にするか選択してください。
    ※2 ページ名 ページ名を入力してください。ブラウザのタブ部分に公開されます。
    ※3 管理メモ 管理のためのメモ書きにご利用ください。
  4. アクション設定をする場合は「アクション設定」から設定後、「次へ(確認)」をクリック。
    アクション設定 このQRから登録時に実行させたいアクションを設定します。

    設定したいアクションをドロップダウンより選択し(※1)、「作成する(※3)」をクリック。
    アクションを追加したい場合は「アクション追加(※2)」から追加ができます。

  5. 内容を確認し、「次へ(確認)」をクリック。
  6. 内容を確認し、「ページを作成する」をクリック。
  7. ページが作成されたことを確認できます。
    作成後の読者専用サイトの使用方法について
    作成済みの読者専用サイトは、「配信時」に本文内に差し込んで使用します。
    詳細はこちら →「読者専用サイトの使用方法
  8. 以上が、LINE登録の作成手順です。

 

LPの作成

その読者専用のLPを作成できます。
LP内に「置換文字」を入れることが可能ですので、取得済みの情報(名前などの読者個別情報)を表示させて、
個別に対応しているという演出(1to1マーケティング)が可能になります。
  1. 読者専用サイト一覧画面で「新規作成」をクリック。
  2. 「LP」をクリック。
  3. 基本設定後、「次へ(確認)」をクリック。
    ※1 ページ状態 ページを公開するか、非公開にするか選択してください。
    ※2 ページ名 ページ名を入力してください。ブラウザのタブ部分に公開されます。
    ※3 管理メモ 管理のためのメモ書きにご利用ください。
  4. 内容を確認し、「ページを作成する」をクリック。
  5. ページが作成されたことを確認できます。
  6. 「デザイン」をクリック。
  7. 「編集する」をクリック。
  8. ページを編集し、「保存して終了」をクリック。
    ページのデザイン編集についてはこちら → 「読者専用サイト ページ編集
  9. 保存が完了しました。画面下の「保存する」で終了してください。
    作成後の読者専用サイトの使用方法について
    作成済みの読者専用サイトは、「配信時」に本文内に差し込んで使用します。
    詳細はこちら →「読者専用サイトの使用方法
  10. 以上が、LP作成の作成手順です。

読者専用サイト詳細画面の表示手順

  1. 読者専用サイトで詳細を確認したいページの「詳細」をクリック。
  2. 読者専用サイト詳細画面が表示されます。
    以下の画像は「フォーム」の詳細画面例です。「LINE」「LP」は基本設定項目が少なくなります。

    ※1 ページ名 ページ名です。 ※公開されます。
    ※2 管理メモ 管理のためのメモ書きにご利用ください。
    ※3 アクション 設定したアクションが表示されます。
    このフォームから登録・変更時に実行されるアクションです。
    ※4 置換コード(登録) 読者新規登録用の置換コードです。
    新規配信作成画面、LINEリッチメニュー作成画面で置換文字一覧より選択し、挿入が可能です。
    ※5 置換コード(変更) 既存読者の登録内容変更用の置換コードです。
    新規配信作成画面、LINEリッチメニュー作成画面で置換文字一覧より選択し、挿入が可能です。
    ※6 オプトイン オプトイン配信をするか、しないかが表示されます。
    オプトインについてはこちら → 「ダブルオプトインとは何ですか?
    ※オプトインをONにすると「ダブルオプトイン」になります。
    ※7 一覧へ戻る 読者専用サイト一覧へ戻ります。
    ※8 編集する ページの内容を変更できます。
    ※9 増減ログ このページからの増減を確認できます。
    年単位、月単位、日単位での切り替えが可能です。
    ※10 登録者リスト 登録日を設定し「対象者を表示」をクリックすると別ウィンドウに回答者一覧が表示されます。
  3. 以上が、読者専用サイト詳細画面の表示手順です。
検索ワード / #メールアドレス変更 #携帯番号変更 #携帯電話番号変更 #メールアドレスの取得 #携帯番号の取得 #携帯電話番号の取得 #携帯番号取得 #携帯電話番号取得 #自由項目変更 #自由項目取得 #自由項目登録/ #メールアドレス登録 #携帯番号登録 #携帯電話番号登録

ページ編集

読者専用サイトのページ編集について解説いたします。

・フォーム:「入力ページ」「入力完了ページ」をカスタマイズできます。
・LINE登録:QRコードの上下をカスタマイズできます。
・LP:LPページを作成できます。

読者専用サイトについてはこちら → 「読者専用サイト

<フォーム:入力ページ>
・編集前

・編集後

<フォーム:入力完了ページ>
・編集前

・編集後

<LINE登録>
・編集前

・編集後

<LP>
・編集前は表示されるページがないため、編集してページを作成します。

読者専用サイトのページ編集手順

  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. ページ編集をしたい顧客DB名をクリック。
  3. 「読者専用サイト」をクリック。
  4. 編集をしたいページの「デザイン」をクリック。
  5. 編集したいページを選択し、「編集する」をクリック。
    ・ここでは、フォームの「入力ページ」の編集を例にとってご説明いたしますが、
     「入力完了ページ」の編集方法も同じです。
    ・「LINE登録」「LP」についても編集方法は同じです。
    ※1 コピー
    ※2 貼り付け
    フォーム以外のデザイン部分のみを、他の読者専用サイトへコピーすることができます。
    詳細はこちら → 「読者専用サイトのデザインコピー

    コピーしたデザインは、「配信ページ」でもご利用いただけます。
    配信ページについてはこちら → 「配信ページ

    ※3 コメント機能

    ・「入力ページ」ではコメント機能をONにすることで、コメント欄を追加でき、
     読者はコメントを残すことができます。
    ・コメントデザインで、コメントの表示形式を変更できます。

    ・コメントの投稿日時を記載するか、しないかを選択できます。
    ・コメント内にURLが合った場合、リンクにするかしないかを選択できます。
     リンクにしない場合、クリックしてもそのサイトへ移動できません。
    ・コメント一覧で、コメントされた内容を確認できます。

  6. 別ウィンドウにフォームページエディタが表示されます。このエディタでフォームのカスタマイズを行います。
    ※1 モード切り替え ・シンプルモード ⇒ パーツの選択がしやすいモードです。
     コンテナの選択はできません。セクションとパーツのみの表示です。
    ・通常モード ⇒ 従来通りの操作ができるモードです。
     コンテナ選択が可能で、より細かい設定ができます。
    ※モードは適宜切り替えてご利用いただけます。
     切り替えについてはこちら → 「モードの切り替え
    ※2 保存 作業途中の状態を保存できます。
    ※3 保存して終了 編集内容を保存してエディタを閉じ、メッセージ作成画面へ戻ります。
    ※4 Myテンプレート ページテンプレートとして保存してあるテンプレートが表示されます。
    詳細はこちら → 「ページテンプレート
    ※5 編集パネル この画面で、セクション、コンテナ、パーツを追加してページを作成していきます。
    追加や編集方法については以下をご参照ください
    → 「サイト作成 – 操作マニュアル
    ・編集方法はこちらをご参照ください → 「ページタイプ「ノーコード編集」」「ページ編集例【ノーコード】

    <セミナーセクションについて>
    作成済みのセミナーをセクションとして追加することで、セミナーの申し込みができるようになります。

    ・表示形式の変更も可能です。詳細はこちら → 「セミナー開催パーツの設定
    ・セミナーは前もって作成しておく必要があります。
     未作成の場合は、「セミナーの登録はこちらから」より登録ができます。

  7. 編集後、「保存して終了」をクリック。
  8. ページ編集の保存が完了しました。
    ※1 プレビュー 編集したページをプレビューで確認できます。
    ※2 ※3 タグ挿入 グーグルアナリティクスのタグなどを挿入できます。
    ※4 クリックアクション エディタ内でボタンを追加することで、クリックアクションの設定ができます。
    エディタを保存して終了後、プレビュー内でボタンをクリックするとアクション設定画面が表示されます。
    クリックアクションを設定後「保存」をクリックし、設定を完了します。
  9. 以上が、ページの編集手順です。

読者専用サイトのデザインコピー

読者専用サイトにある、フォーム以外のデザイン部分を他の読者専用サイトにコピーしてご利用いただけます。
貼りつけ先のサイトにある、フォーム以外のデザイン部分は上書きされますのでご注意ください。
  1. 読者専用サイトで、使用したいデザインがあるサイトの「デザイン」をクリック。
  2. ページを選択し、「コピー」をクリック。
    ※1 フォーム以外のデザイン部分がコピーされます。
  3. 読者専用サイトで、デザインを貼り付けたいサイトの「デザイン」をクリック。
  4. ページを選択し、「貼り付け」をクリック。
    ※1 フォームの部分はそのまま残ります。
    ※2 既存でデザインがある場合は上書きされます。
  5. メッセージ内容を確認し、「貼り付け」をクリック。
  6. デザインが貼り付けられたことを確認し、「保存する」をクリック。
    ※1 取り消し 貼り付けたデザインを取り消すことができます。
    「取り消し」をクリック後は、「保存する」をクリックして取り消しを完了してください。
    ※「取り消し」をクリックする前に、他のページへ移動すると取り消しができなくなりますので
     ご注意ください。
  7. 貼り付けの保存が完了しました。
  8. 以上が、読者専用サイトにデザインをコピーする手順です。
検索ワード / #作成済みフォームデザイン変更 #作成済みのフォームデザイン変更 #作成したフォームデザイン変更 #作成済みフォームカスタマイズ #作成済みのフォームカスタマイズ #作成したフォームカスタマイズ #デザインコピー #デザイン複製

グループ作成 / 編集

読者専用サイトのグループ作成 / 編集について解説いたします。

グループには、作成済みの読者専用サイトを整理しておくことができます。

読者専用サイト画面の表示手順

  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. ページ編集をしたい顧客DB名をクリック。
  3. 「読者専用サイト」をクリック。
  4. 読者専用サイト画面が表示されました。
  5. 以上が、読者専用サイト画面の表示手順です。

グループ作成

  1. 読者専用サイト画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 「グループを追加する」をクリック。
  3. グループ名を入力し、「保存」をクリック。
  4. グループが作成されたことを確認し、「OK」をクリック。
  5. グループの保存を確認できます。
  6. 以上が、読者専用サイトのグループ作成手順です。

グループ名の変更

  1. 読者専用サイト画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 編集したいグループ名にマウスをあわせ、「編集」アイコンをクリック。
  3. グループ名を変更し、「保存」をクリック。
  4. グループが変更されたことを確認し、「OK」をクリック。
  5. グループの保存を確認できます。
  6. 以上が、グループ名の変更手順です。

グループの並び替え

グループの並び順を変更できます。
  1. 読者専用サイト画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 三本マークにマウスをあわせ、移動したい場所までドラッグ。
  3. グループが移動されたことを確認し、「OK」をクリック。
  4. グループの並び順が変更されたことを確認できます。
  5. 以上が、グループの並び替え手順です。

グループの移動

読者専用サイトを他のグループへ移動できます。
  1. 読者専用サイト画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 三本マークにマウスをあわせ、移動したいグループ内にドラッグ。
  3. 他のグループに移動できたことを確認し、「OK」をクリック。
  4. 他のグループへの移動を確認できます。
  5. 以上が、グループの移動手順です。

グループの削除

不要なグループを削除できます。
グループ内に読者専用サイトが保存されている場合、グループの削除はできません。
読者専用サイトを他のグループへ移動してください。移動方法はこちら → 「グループの移動
  1. 読者専用サイト画面から、「グループ編集」をクリック。
  2. 削除したいグループ名にマウスをあわせ、「削除」アイコンをクリック。
  3. 「OK」をクリック。
  4. グループの削除を確認できます。
  5. 以上が、グループの削除手順です。
検索ワード / #読者専用サイトグループ作成方法 #読者専用サイト定型文グル-プ作成方法 #読者専用サイト分類 #読者専用サイトまとめ #読者専用サイト整理

継続商品の登録

継続商品の登録手順について解説いたします。
2023年10月よりインボイス制度が開始されます。
商品販売事業者、セミナー主催者、オンラインサロン主催者、アフィリエイターの皆様におかれましては、
インボイス登録番号のご登録をお願いいたします。
詳細はこちらをご確認ください → 「インボイス登録番号の登録

1. 継続商品の販売方法

継続商品の概要 と 商品登録画面の表示手順 を解説いたします。
詳細はこちら →「継続商品の販売方法

2. 継続商品の登録(仮登録)

継続商品の仮登録手順を解説いたします。
詳細はこちら →「継続商品の登録(仮登録)

3. 継続商品の審査申請(本登録)

継続商品の審査申請(本登録)手順を解説いたします。
詳細はこちら →「継続商品の審査申請(本登録)

4. 審査申請後の最終確認(要対応)

審査完了後、【特定商取引ページのメールアドレス確認】をおこないます。
詳細はこちら →「審査申請後の最終確認(要対応)

ここまでの対応を全てしていただくことで、商品登録の完了となり商品販売が可能となります。