手動でLINE公式アカウントとエキスパを連携する手順

「手動」で、既存LINE公式アカウントとエキスパを連携する手順を解説いたします。

・LINE連携は「顧客データベース」単位となります。
・一度LINEと連携した顧客データベースでは、「LINE連携の再設定」はできません。
既に友だち登録のあるLINE公式アカウントとエキスパを連携しても、
その友だちリストはエキスパに反映されません。(LINE側の仕様上、友だちデータは抽出できないため)

そのため、連携後は必ず
LINEアカウントに登録済みの友だちを、エキスパに表示させる方法」を実行してください

動画マニュアル

▶ LINE連携設定(手動)

LINE公式アカウントを連携する手順(手動)

エキスパとの連携は、LINE公式アカウントが作成済みであることが前提です。
まだLINE公式アカウントを作成されていない場合は、作成をお願いします。

→ LINEビジネスIDの作成手順
→ LINE公式アカウント作成手順

01 Messaging APIの利用開始手順 / Channel Secretの取得
02 LINEログインチャネルの作成と公開 / リンク設定
03 チャネルID / シークレットの取得
04 チャネルアクセストークンの取得
05 取得情報の入力 / Webhook URL、コールバックURLの取得
06 ウェブフックURLの設定
07 コールバックURLの設定

以上の手順で進めることで、LINE連携設定(手動)がすべて完了となります。

【連携後】LINEアカウントに登録済みの友だちを、エキスパに表示させる方法

ご利用中のLINE公式アカウントに、すでに登録リストがある場合
エキスパと連携しても、そのリストはエキスパに登録(リストの反映)は行われません。

以下マニュアルをご確認のうえご対応をお願いします。
→ LINEアカウントに登録済みの友だちをエキスパに表示させる方法

【連携後】あいさつメッセージ、応答メッセージの変更 ※任意

手動で連携をした場合、LINE側の初期設定では、あいさつメッセージ、応答メッセージ共に「オン」の状態になっています。
不要な場合は、設定の変更をおこなってください。

あいさつメッセージ:読者がLINE登録後に自動返信されるメッセージです。

応答メッセージ:読者がLINEへメッセージを入力した後に配信されるメッセージです。

あいさつメッセージ、応答メッセージの変更手順 (クリックでマニュアルが展開します)
  1. LINEマネージャーにアクセスし「ログイン」をクリック。
    https://www.linebiz.com/jp/
  2. 「管理画面にログイン」をクリック。
  3. 「ビジネスアカウントでログイン」をクリック。
  4. LINEビジネスID情報を入力し、「ログイン」をクリック。
    ※1 LINEビジネスID 作成したLINEビジネスID情報を入力してください。
    ※2 自動ログイン チェックを入れると次回から自動でログインできます。
  5. アカウントリストより「LINE公式アカウント名」をクリック。
  6. 「設定」をクリック。
  7. 「応答設定」をクリック。
  8. 赤枠の部分で、それぞれ設定の変更が可能です。
    あいさつメッセージ 読者がLINE登録後に自動返信されるメッセージです。
    エキスパとの連携で、エキスパ側で登録完了メッセージの設定が可能です。
    エキスパで登録完了メッセージの設定をする場合は「オフ」に変更してください。

    LINE公式ヘルプ→ あいさつメッセージ

    応答メッセージ 読者がLINEへメッセージを入力した後に配信されるメッセージです。
    エキスパ側では設定ができないので、必要な場合はLINE側(この画面)で設定をお願いします。

    LINE公式ヘルプ→ 応答メッセージ

  9. 以上が、あいさつメッセージ、応答メッセージの変更手順です。

【連携後】LINE友だち追加フォームの設定

ご利用中のLINE公式アカウントとの連携設定が完了すると、
新規登録用として使用できる「LINE友だち追加フォーム」がエキスパで生成されます。 

自動生成後、必要な詳細設定をおこなってください。
→ LINE友だち追加 編集

「ゴールデンウィーク休業」のお知らせ

「ゴールデンウィーク休業」のお知らせ

平素よりエキスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
ゴールデンウィークの休業についてお知らせいたします。

カスタマーサポートについて

カスタマーサポートは下記の期間、休業いたします。
期間中、皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

休業期間 2023年5月3日(水)~ 2023年5月7日(日)
メールサポート開始日 2023年5月8日(月)
電話サポート開始日

電話サポートにつきましては、5月9日(火)より再開いたします。

休業中にいただいたメールは順次対応いたしますので、返答にお時間をいただくことを予めご了承ください。
⇒ お問い合わせフォーム(エキスパへのログインが必要です)

 

入金確認について

各金融機関の休業に伴い、入金確認を一時停止いたします。

休業期間 2023年5月3日(水)~ 2023年5月7日(日)
入金確認開始日 2023年5月8日(月)
注意事項

・銀行振込で「エキスパ有料プラン」「商品」「有料セミナー」をお申し込みされた場合、
 入金確認が最短で5月8日(月)となります。

・クレジット決済でのご契約、商品、セミナーのお申し込みの場合、
 決済完了後、即時アカウントのお渡し、商品提供、セミナー情報のご案内が可能です。

注意事項(主催者向け) ・ゴールデンウィーク期間中にセミナー開催予定がある場合、
 入金確認が最短で5月8日(月)となるため、
 支払方法はクレジット決済のみで設定をお願いいたします。

 

認証・審査について

カスタマーサポートの休業に伴い下記の期間、認証・審査を休業いたします。

休業する認証・審査 ・本人認証、住所認証
・商品審査、セミナー審査、アフィリエイト審査
休業期間 2023年5月3日(水)~ 2023年5月7日(日)
認証・審査開始日 2023年5月8日(月)

※申請数が多い場合、2022年5月9日(火)以降の審査となる場合がございます。

休業中に申請いただいた認証・審査は、順次対応いたしますので、認証までお時間がかかることを予めご了承ください。

 

【臨時】旧LINE配信機能データ移行について

旧LINE配信機能からデータ移行をおこなうと、トリプル配信側へ全てのデータが移行されます。

トリプル配信では、旧LINE配信機能にはない様々な機能があり、
全機能を活用する場合は、移行完了した顧客データベースにて設定作業が必要となります。

このマニュアルでは、旧LINE配信データ移行後に必要な設定をご説明します。

データ移行したい旧LINEメルマガでの作業

  1. データ移行したいLINEメルマガの「移行する」ボタンをクリック
  2. 移行が開始されます
    データ移行が必要なLINEメルマガで、上記の作業を行ってください。
    ※データ移行が不要(もう運用しない)LINEメルマガは、移行ボタンを押さないでください。
    ※データ移行完了まで時間がかかります。しばらく時間を開けてから以下手順へお進みください。
  3. 次は、以下マニュアルに従い、トリプル配信側で最終設定をお願いします。

旧LINE配信データの最終設定

  1. トリプル配信をクリック
  2. 「顧客データベース名」をクリック。 ※旧LINEメルマガは「顧客データベース」として移行完了しています。
  3. 「LINE設定」をクリック
  4. 「接続する」をクリック
    この画面が表示されない場合は、まだデータ移行処理中となります。時間をあけてからお試しください。
  5. 旧LINE配信で使用していた「LINEBusinessID」を入力しログインする
  6. ログイン完了後、「連携する」をクリック
  7. 連携まで1~2分ほどかかります。
  8. 「閉じる」をクリック。
  9. チャネルID欄、チャネルシークレット欄に情報が表示されていれば連携が完了している状態です。
    前画面の「閉じる」をクリック後、まだ下記が表示されている場合は、画面の更新をお願いします。
  10. 以上が、旧LINE配信データの最終設定となります。
ここまでの作業を1セットとして完了していただくことで、旧LINE配信データの移行作業が完了となります。

連携データベース確認 / セグメント一覧

連携データベース / セグメント一覧の確認方法について解説いたします。

連携データベースとは、商品の購入者が自動的にセグメントヘ登録され、フォローメールなどの配信を管理することができます。

トリプル配信の利用を開始していない場合は、連携データベースの使用ができませんのでご注意ください。
利用の開始は以下「トリプル配信の利用開始」をご確認ください。

トリプル配信の利用開始

連携データベースを使用される場合は、予めトリプル配信の利用を開始してください。
  1. 「トリプル配信」をクリック。
  2. 「新機能を試してみる」をクリック。
  3. 以上で、トリプル配信が利用可能になります。
    このあとは「連携へデータベース一覧の表示手順」をご確認ください。

連携データベース一覧の表示手順

・連携データベースをご利用される際は、トリプル配信の利用開始が必要です。
・利用開始されますと、商品販売用の連携データベースとセグメントが自動で作成されます。
利用開始後は、各セグメントが作成されておりますので、ご確認をお願いいたします。
  1. 「トリプル配信」をクリック。
  2. 顧客データベース一覧が表示されます。
    連携データベースを表示する場合は、データベースの切り替えをお願いいたします。

    ※1 一覧表示切り替え 配信データベース:任意で作成した顧客DBの一覧が表示されます。
    連携データベース:登録商品の購入者用顧客DB、登録セミナーの参加者用顧客DBの一覧が表示されます。
    ※2 日別配信数 「ON」にすると、各種配信数、読者登録増減が表示されます。
    ※3 連携DB名

    連携DBの操作画面へ入ることができます。

    ※4 読者数

    この連携DBに登録のある「読者数」が表示されます。

    ※5 セグメント数

    この連携DBに作成済みの「セグメント数」が表示されます。

    ※6 操作

    詳細
    連携DB内に入ります。作成済みセグメント一覧が表示されます。
    → 「新規セグメント作成 / セグメント一覧

    削除
    連携DBを削除できます。

  3. 以上が、連携データベース一覧の表示手順です。

セグメント一覧の表示手順

「セグメント」とは、セグメント読者に対して配信をする作業スペースです。
セグメントごとで、セグメント読者へ各種配信(メール、LINE、ショートメール)をおこなうことができます。
  1. 「トリプル配信」をクリック。
  2. セグメント一覧を確認したい連携データベース名をクリック。
  3. セグメント一覧が表示されました。

    ※1 連携データベース 全読者が管理されているスペースです。全読者へ「一括配信」「ステップ配信」ができます。
    ※2 セグメントを新規作成する 新しいセグメントを作成できます。
    ・セグメントは複数作成することができます。
    ・上下どちらのボタンからも作成が可能です。
    ※3 日別配信数 「ON」にすると、各種配信数、読者登録増減が表示されます。
    ※4 表示数設定 セグメント一覧に表示するセグメント数を設定できます。
    ※5 セグメント名 セグメント名です。クリックでセグメント詳細画面が開きます。
    ※6 セグメント条件 条件設定が自動で付与され、タグが表示されます。
    ※7 読者数 登録されている読者数です。
    ※8 配信 一括  :一括配信画面へ進みます。 詳細はこちら →「一括配信(一覧)
    ステップ:ステップ配信画面へ進みます。 詳細はこちら →「ステップ配信(一覧)
    ※9 操作 詳細:セグメント詳細画面へ進みます。 詳細はこちら →「セグメント詳細
    複製:セグメントを複製できます。 詳細はこちら →「セグメントコピー
    削除:セグメントを削除できます。
  4. 以上が、セグメント一覧の確認手順です。

セグメント一覧の並び替え

  1. セグメント一覧で、セグメントを移動したい場所までドラッグ。

    セグメントの枠内にマウスを合わせると、マウスの形が変わり移動可能になります。
  2. 並び替え完了のメッセージが表示され、セグメントの並び替えを確認できます。
  3. 以上が、セグメント一覧の並び替え手順です。
検索ワード / #トリプル配信開始 #トリプル配信利用開始 #連携データベース一覧確認 #セグメント一覧確認 #セグメント一覧並び替え

商品販売時の注意事項 【超重要】

商品販売時の注意事項について解説いたします。

エキスパの決済システムのご利用にあたり、注意事項がございます。
必ずご確認のうえ、記載内容をお守りいただくようお願いいたします。

2023年9月より、商品販売機能の新規提供を終了しております。

提供終了後にご登録されたユーザー様に関しましては、
トップページ内に商品販売機能のボタンは表示されませんので
ご了承ください。

説明動画

販売者さまの経歴・経験・実績、および、運用媒体について

エキスパでは、以下を審査基準のひとつとして確認させていただいております。
(商品登録時に、下記情報の登録も必要となります)

・販売者さまの経歴・経験・実績
・運用媒体

運用媒体は、HP、ブログ、各種SNSとなります。
運用実績が弊社で定めた条件に満たない場合、商品内容に関係なく審査は通過しませんのでご注意ください。

販売者様に厳守していただくこと

返金対応

・返金依頼は、理由に関係なく無条件で即時返金対応をお願いします。
・途中解約/退会の依頼は、理由に関係なく無条件で対応をお願いします。
 ※商品設定で「返金無しの設定」や「独自の返金ルールを設定」の場合でも、
  購入者から返金依頼があった場合は、即時返金をお願いします。

購入者対応

・購入者へ公開している販売者情報に連絡があった場合、レスポンスを素早くおこなってください。
・購入者サポート無しの商品であっても、上記窓口へ連絡があった場合、必ず返信をおこなってください。
・購入者サポート有りの商品の場合、特に購入日から1週間は徹底的にサポートをおこなってください。
・トラブルが発生した場合は、責任者がすぐ電話、または、ZOOMなど音声媒体で対応をおこなってください。

 

「返金対応」「購入者対応」に記載のある内容を、販売者様が守っていただけず、
クレームなどに発展した場合、売上金の50%を半年間保留とさせていただきます。
 

記載内容を対応していただく理由

現在、決済ルートの確保が非常に厳しくなっている状態です。

特にコンテンツ販売関連は、クレジットカード会社からの規制が厳しく、決済代行会社としても厳しく対応をせざるを得ない状況で、
他社では取り扱い商品がコンテンツ販売とわかっただけで、告知なく即刻のアカウント凍結が相次いでいます。

これは、クレジットカード会社への 調査依頼 / 苦情連絡 / チャージバック申請 このいずれかだけでも1カウントとされ、
限りなく少ない件数でもペナルティーを受ける為、それを防ぐ対応としてどの決済代行会社もおこなっている施策です。

エキスパでは「告知なく即刻のアカウント凍結」はしておりませんが、状況が変わればそれをせざるを得ない可能性もでてきます。
そうならないためにも返金依頼があった場合は、返金の理由に関係なく即返金対応をしていただくよう、すべての販売者様へお願いをしております。

状況をご理解いただき、商品販売をおこなっていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

アフィリエイト報酬 支払いタイミング変更のお知らせ

アフィリエイト報酬 支払いタイミング変更のお知らせ

平素よりエキスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
本日は、フィリエイト報酬 支払いタイミング変更のお知らせとなります。

改定内容

改定日 2023年4月3日(月)
改定内容

アフィリエイト報酬の支払いタイミングを以下へ変更いたします。

これまで:前月分のアフィリエイト報酬を、翌月5日に支払い
これから:前々月分のアフィリエイト報酬を、翌月5日に支払い

そのため、今月(4/5)は商品アフィリエイトの報酬支払がございません。

3月のアフィリエイト報酬 → 5/5支払い
4月のアフィリエイト報酬 → 6/5支払い

 

※エキスパアフィリの方は、これまで通り前月分を翌月5日に支払います。

直近1ヶ月で、アフィリエイト報酬狙いでクレジットカード不正利用が相次いでおり、
現在も対策に追われている状況となります。

そこで緊急対策のひとつとして、
アフィリエイト報酬の支払いタイミングを変更させていただきました。

ご報告が事後対応となってしまったことを深くお詫び申し上げます。

健全にビジネスを行っていただいているユーザー様には大変ご迷惑をおかけしますが、
何卒、ご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。

「エキスパChatGPT β版」リリースのお知らせ

「エキスパChatGPT β版」リリースのお知らせ

平素よりエキスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
本日は、「エキスパChatGPT β版」をリリースいたしました。

詳細

概要

エキスパChatGPTとは、今話題のOpenAI社の「ChatGTP」に、

独自のプロンプト(AIに指示を出す時のテキスト情報)を盛り込み、
指定の人格で、オリジナル配信文を自動作成する機能です。

この機能により、配信本文を作成する時間を1/10以下にすることが可能です。

現在はβ版として、構想の10%程度の機能のみ公開をしておりますが、
今後この機能を充実させ、さらに使い勝手の良い自動文章作成ツールに仕上げてまいります。

関連マニュアル 作成中

ダウンロード商品の登録

ダウンロード商品の登録手順について解説いたします。
2023年10月よりインボイス制度が開始されます。
商品販売事業者、セミナー主催者、オンラインサロン主催者、アフィリエイターの皆様におかれましては、
インボイス登録番号のご登録をお願いいたします。
詳細はこちらをご確認ください → 「インボイス登録番号の登録

1. ダウンロード商品の販売方法

ダウンロード商品の概要 と 商品登録画面の表示手順 を解説いたします。
詳細はこちら →「ダウンロード商品の販売方法

2. ダウンロード商品の登録(仮登録)

ダウンロード商品の仮登録手順を解説いたします。
詳細はこちら →「ダウンロード商品の登録(仮登録)

3. ダウンロード商品の審査申請(本登録)

ダウンロード商品の審査申請(本登録)手順を解説いたします。
詳細はこちら →「ダウンロード商品の審査申請(本登録)

4. 審査申請後の最終確認(要対応)

審査完了後、【特定商取引ページのメールアドレス確認】をおこないます。
詳細はこちら →「審査申請後の最終確認(要対応)

ここまでの対応を全てしていただくことで、商品登録の完了となり商品販売が可能となります。

 

保存メッセージ

保存メッセージを作成する手順について解説いたします。

保存メッセージとは、クリックアクションで使用するメッセージを、あらかじめ定型文として登録できる機能です。
あらかじめ作成をしておくことで、クリックアクション設定時に選択指定ができ、設定の手間を省くことが可能になります

保存メッセージは以下の場所で使用できます
・クリックアクションの「配信」で設定
 使用方法はこちら → 「配信(LINE/メール/SMS)
・LINEメッセージ「質問」「ボタン」「カルーセル」の「2回以上押した場合に送信するメッセージ」で設定
 使用方法はこちら → 「LINEメッセージの種類
クリックアクションとは
読者が、本文内のURLやリッチメニューをクリックした時に実行されるアクションを設定できる機能です。
クリックを起点に「タグの変更」「ポイントの付与」「セグメント登録/削除」「配信」などがおこなえます。

動画マニュアル

▶ クリック時にタグを活用する
▶ 配信時にタグを活用する
「配信」で発動するアクション
「クリック」で発動するアクション

テキストマニュアル

保存メッセージ新規作成

保存メッセージの新規作成手順をご説明いたします。
→ 新規作成

保存メッセージグループ作成 / 編集

作成済みの保存メッセージを整理しやすいようにグループ化する手順を解説いたします。
→ グループ作成 / 編集
検索ワード / #保存メッセージ作成方法

新規作成

保存メッセージの新規作成手順について解説いたします。

保存メッセージとは、クリックアクションで使用するメッセージを、あらかじめ定型文として登録できる機能です。
あらかじめ作成をしておくことで、クリックアクション設定時に選択指定ができ、設定の手間を省くことが可能になります。

保存メッセージは以下の場所で使用できます
・クリックアクションの「配信」で設定
 使用方法はこちら → 「配信(LINE/メール/SMS)
・LINEメッセージ「質問」「ボタン」「カルーセル」の「2回以上押した場合に送信するメッセージ」で設定
 使用方法はこちら → 「LINEメッセージの種類
クリックアクションとは
読者が、本文内のURLやリッチメニューをクリックした時に実行されるアクションを設定できる機能です。
クリックを起点に「タグの変更」「ポイントの付与」「セグメント登録/削除」「配信」などがおこなえます。

保存メッセージの作成手順

  1. 「トリプル配信」をクリックトリプルトップ画面
  2. 保存メッセージを作成したい「顧客データベース名」をクリック
  3. 「保存メッセージ」をクリック。
  4. 「新規作成」をクリック。
  5. 作成したい保存メッセージの種類を選択。
    今回は、一例としてLINEの保存メッセージを作成します。
  6. 「メッセージタイトル」を入力し、グループを選択。後は通常の配信と同じ要領で作成を完了させてください。
     ※このマニュアルでは、途中の作成手順は割愛します。

    タイトル クリックアクション設定時に、タイトルが表示されます。
    管理用として、わかりやすいタイトルをご入力ください。
    グループ選択 作成済みのグループをドロップダウンより選択できます。
    グループは前もって作成しておく必要があります。
    作成方法はこちら → 「保存メッセージグループ作成 / 編集
    配信手順は以下をご参照ください。
    → 「一括配信(新規作成)」「ステップ配信(新規作成)
  7. 作成が完了しました(途中の作成手順は割愛しています)。作成された保存メッセージは、メッセージ一覧に表示されます。
    これで、クリックアクション作成時に、作成した保存メッセージを使用することが可能になります。

    ※1 プレビュー メッセージのプレビューが、表示されます。
    ※2 アクションフロー 配信の流れを確認できます。詳細はこちら → 「アクションフロー
    ※3 編集 メッセージの編集が行なえます。
    ※4 複製 そのメッセージを複製し、それをベースに編集が行なえます。
    ※5 削除 メッセージの削除が行なえます。
    作成されたメッセージは、それぞれの配信種類ごとに一覧として表示されます。
  8. 以上が、保存メッセージの作成手順となります。
検索ワード / #保存メッセーj作成方法 #メッセージ定型文作成方法