フォームのページ編集

作成したフォームは以下のカスタマイズができます。

・フォームページに説明文を入れる
・フォームページにコンバージョンタグを入れる
・HTMLやCSSでフォームページをカスタマイズする
・フォーム入力後に外部ページへ転送設定をする

フォームページに説明文を入れる方法

各フォームページのタイトル下に説明文を入れることができます。

・入力ページ:フォームから登録を行う際に表示されるページです。
・オプトイン(仮登録完了)ページ:オプトイン設定をしている場合に表示されます。
・登録完了ページ:フォーム登録完了後に表示されるページです。
・解除完了ページ:フォームから解除申請後に表示されるページです。
・エラーページ:フォームからの登録 / 解除時にエラーが発生すると表示されるページです。

フォームページに説明文を入れる手順

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. 該当のフォームタイトルをクリック。
  3. 「ページ」をクリック。
    <マガジンと連携していない場合のメニュー表示>
  4. 「説明文 / 追加タグ」の欄へ説明文を入力。
    設定したいページの「説明文 / 追加タグ」欄へ入力してください。
    入力欄はページごとで分かれていますのでご注意ください。
  5. 「設定する」をクリック。
  6. 以上が、フォームページに説明文を入れる手順です。

     

    フォームURLをクリックすると「入力ページ」の説明文を確認できます。


    ※「入力ページ」以外のページ説明文を確認するには、
     ご自身で実際にフォームから登録することで確認できます。

各ページの説明文表示例

◆入力ページの説明文表示例

 

◆オプトイン(仮登録完了)ページの説明文表示例

 

◆登録完了ページの説明文表示例

 

◆解除完了ページの説明文表示例

 

◆エラーページの説明文表示例

 

フォームページにコンバージョンタグを入れる方法

「登録完了ページ」にコンバージョンタグを設置することで、設置したフォームからの
登録数を計測することが可能になります。
コンバージョンタグを設定する場合は改行を削除し、1行にした状態で設定を
お願いします。改行がありますと測定ができませんのでご注意ください。
「登録完了ページ」をオリジナルのページにする場合の設定手順は異なります。

設定手順は以下をご参照ください。
→ 「HTMLやCSSでフォームページをカスタマイズする方法

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. タグを設定したいフォームタイトルをクリック。
  3. 「ページ」をクリック。
    <マガジンと連携していない場合のメニュー表示>
  4. 「登録完了ページ」の「説明文 / 追加タグ」欄に、コンバージョンタグを入力。
    コンバージョンタグを設定する場合は改行を削除し、1行で設定をお願いいたします。
  5. 「設定する」をクリック。
  6. 以上が、フォームページにコンバージョンタグを入れるための手順です。

     

    ※この設定により、このフォームから登録が完了した場合、
    コンバージョンタグを発行したサービスに記録が反映されるようになります。

HTMLやCSSでフォームページをカスタマイズする方法

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. フォームタイトルをクリック。
  3. 「ページ」をクリック。
    <マガジンと連携していない場合のメニュー表示>
  4. 設定したいページ欄の、ページタイプ「HTML個別設定」を選択。
  5. 「HTMLタグ」欄に設定したいタグを入力。
    入力ページをオリジナルにする場合は、「HTMLタグ発行」から
    フォームタグをコピーし、そのタグを「HTMLタグ」欄へ貼り付け
    オリジナルタグを組むようにお願いいたします。

    「コピーする」をクリックしてタグをコピーし、「HTMLタグ」欄へ貼り付けて
    ください。

  6. 設定完了後、下へスクロールし「設定する」をクリック。
  7. 設定が完了したことを確認できます。
    入力ページで、HTML個別設定を使用した場合は「サポート対象外」となります。
    HTML個別設定を利用して、読者登録ができない場合は、一旦「標準ページ」に戻して
    実際に読者登録ができるかをご確認ください。
    問題なく読者登録が出来る場合は、オリジナルタグに問題があると判断できます。
    その場合はサポート対象外となりますのでご了承ください。

    登録完了ページをオリジナルのページにする場合のコンバージョンタグ設置について
    コンバーションタグを含めたオリジナルページのタグを入力して、設定を完了させて
    ください。

  8. 以上が、HTMLやCSSでフォームページをカスタマイズするための手順です。

 

フォーム入力後に外部ページへ転送設定をする方法

以下ページについては、フォーム入力後に外部のページへ転送することができます。
各ページの用途に合せて転送設定をご活用ください。

・オプトイン(仮登録完了)ページ(オプトイン設定をしている場合)
・登録完了ページ
登録解除ページ
エラーページ

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. 転送設定をするフォームタイトルをクリック。
  3. 「ページ」をクリック。
    <マガジンと連携していない場合のメニュー表示>
  4. ページタイプの「外部ページへ転送」をクリック。
  5. 「転送先URL」の欄に転送先のURLを入力。
  6. 「設定する」をクリック。
  7. 以上が、フォーム入力後に外部ページへ転送設定をする手順です。
    「フォームURL」から実際に情報を入力して、正しく転送表示されるか
    ご確認をお願いします。

フォームのコピー

既存のフォームをコピーして利用することができます。
入力項目の内容を活用したい場合などに便利です。

その他以下設定ができます。
・フォームの種類変更
・フォームタイトルの変更
・項目の追加、編集

フォームのコピー手順

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. コピーしたいフォーム名をクリック。
  3. 「コピー」をクリック。
  4. 必要事項の編集。
  5. 「次へ」をクリック。
  6. 内容を確認し、「作成する」をクリック。
  7. フォームが作成されました。
  8. 以上が、フォームのコピー手順です。

フォームの削除

フォームの削除手順

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. 削除したいフォームのタイトルをクリック。
  3. 「削除」をクリック。
    ◆マガジンと連携している場合のメニュー表示

    ◆マガジンと連携していない場合のメニュー表示

  4. 内容を確認後、「削除する」をクリック。

     

    削除を実行後は読者データは削除され、復元することができませんので
    十分にご注意ください。

  5. 削除されたことを確認できます。
  6. 以上が、フォームの削除手順です。

フォーム一覧の並び替え

フォーム一覧に表示されているフォームの並び順を変更することができます。

フォーム一覧の並び替え手順

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. 「グループ編集」をクリック。
  3. 並び替えたい場所までフォームをドラッグ。
    移動したいフォーム名の左側に、グリーンのチェックマークが表示されたら
    マウスから指を離してください。
    並び替えたい場所にあるフォーム名から離れすぎていると、バツマークが表示され
    移動ができません。フォーム名の近くにドラッグをしてください。
  4. 並び替えを確認後、「設定を保存」をクリック。
  5. フォーム一覧での並び順が変更になったことを確認できます。
  6. 以上が、フォーム一覧の並び替え手順です。

入力項目について

入力フォームの項目追加や編集は、それぞれのフォームの項目設定画面より行います。
設定手順は以下それぞれのマニュアルをご参照ください。

入力項目の追加

フォームに入力項目を追加することができます。

操作手順は以下マニュアルをご確認ください。
→ 「入力項目の追加

(例)名前と電話番号の項目を追加した場合

 

入力項目の削除 / 変更

表示する項目の削除や、種類を変更することができます。
以下の例では「お名前ふりがな」を削除し、「自由項目01」を追加しています。

操作手順は以下マニュアルをご確認ください。
→ 「入力項目の削除 / 変更

 

入力項目の編集

入力項目設定の、それぞれの「詳細設定」ボタンから行います。

詳細設定でできること
・項目表示名の変更
・説明文の追加
・入力必須の設定
・入力タイプ設定(自由項目、種別)

操作手順は以下マニュアルをご確認ください。
→ 「入力項目の編集

 

入力項目の並び替え

フォームに表示される項目の並び順を変更することができます。
以下例では「自由項目01」を、一番下から、メールアドレスの下へ移動しています。

操作手順は以下マニュアルをご確認ください。
→ 「入力項目の並び替え

入力項目の追加

フォームに入力項目を追加することができます。

(例)名前と電話番号の項目を追加した場合

追加項目についての説明

※1 「基本情報」について

◆公開フォーム(全て追加した場合) 

※1 メールアドレス 必須入力項目であるため削除することができません。
※2 お名前 ・お名前の入力欄は「姓のみ」と「姓・名」があり、
 同時に表示させることはできません。
 どちらかを選択してください。
・ふりがな:全角での入力です。
※3 電話 / 携帯 / FAX 半角での入力です。
※4 住所 ・郵便番号:半角での入力です。
・都道府県:ドロップダウンより選択できます。
※5 会社情報 会社名、部署名を入力する欄です。
※6 生年月日 生年月日を入力する欄です。
※7 性別 ドロップダウンより「男性」「女性」を選択できます。
※8 種別 登録フォームを利用する種別情報を
入力したり表示することができる欄です。
※2 「自由項目」について
「自由項目01」~「自由項目50」まで自由に設定ができる入力欄です。

自由項目については以下ご参照ください。
→ 「入力タイプの設定

◆公開フォーム

※3 「メッセージ」について
・入力フォームの好きな位置にメッセージを表示させることができます。
・1つのフォームにつき最大5つまでメッセージを追加できます。
・好きな位置で改行することができます。
・入力できる文字数の上限は、255文字です。

◆公開フォーム
◆入力項目設定の画面

入力項目の追加手順

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. 項目を追加したいフォームタイトルをクリック。
  3. 「項目」をクリック。
    マガジンと連携している場合のメニュー表示は以下です。
  4. 「項目追加・編集」をクリック。
  5. 追加したい項目を選択。
  6. 「設定を保存」をクリック。
  7. 必須項目にする場合はチェック。
    設定については以下マニュアルをご確認ください。
    → 「入力項目の編集
  8. 「プレビュー」をクリック。
  9. 確認後、「閉じる」をクリック。
  10. 「次へ」をクリック。
  11. 「変更する」をクリック。
  12. フォームURLをクリック。
  13. 入力項目が追加されていることを確認できます。
  14. 以上が、フォームに入力項目を追加する手順です。

入力項目の削除 / 変更

すでに設置されている項目の削除や、種類を変更することができます。
以下の例では「お名前ふりがな」を削除し、「自由項目01」を追加しています。

入力項目の削除 / 変更手順

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. 項目の削除や変更をしたいフォームタイトルをクリック。
  3. 「項目」をクリック。
    マガジンと連携している場合のメニュー表示は以下です。
  4. 「項目追加・編集」をクリック。
  5. 削除したい項目のチェックをはずし、追加したい項目にチェック。
  6. 「設定を保存」をクリック。
  7. 必須項目の設定。
    入力を必須にする場合はチェックを入れてください。
    詳細は以下マニュアルをご参照ください。
    → 「入力項目の編集
  8. 「プレビュー」で確認。
  9. 確認後、「閉じる」をクリック。
  10. 「次へ」をクリック。
  11. 「変更する」をクリック。
  12. 変更が完了しました。
  13. 以上が、フォームの入力項目を変更する手順です。

     

    フォームURLから実際の公開フォームも確認しましょう。

入力項目の編集

すでに設置されている項目の、設定内容を編集できます。
入力項目設定画面で、該当項目の「詳細設定」ボタンから行います。

詳細設定でできること
・項目表示名の変更
・説明文の追加
・入力必須の設定
・入力タイプ設定(自由項目、種別) 

項目の詳細設定

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. 項目を編集したいフォームタイトルをクリック。
  3. 「項目」をクリック。
    マガジンと連携している場合のメニュー表示は以下です。
  4. 「詳細設定」をクリック。
  5. 入力項目の詳細設定画面が表示。必要項目を設定。
    ◆各項目の説明は、以下をご参照ください。
    「※1 表示名」について

    表示名は、フォームの左側に表示される項目タイトルです。
    フォームで表示したい名称を入力してください。

    入力項目設定画面からも変更できます。
    「※2 説明文」について

    説明文は、入力欄の下側に表示されます。
    表示したい文章がある場合は入力してください。
    ※入力できる文字数の上限は、255文字です。
    「※3 必須設定」について

    「必須」にチェックを入れると、入力必須項目になります。
    必須項目にしたい場合は、チェックをいれてください。

    入力項目設定画面からも変更できます。 ※メールアドレスは常に必須項目のため変更ができません。
    「※4 入力タイプ」について

    項目追加で「自由項目」「種別」を選択した場合に表示されます。
    ドロップダウンからタイプを選択してください。

    各入力タイプの説明は以下をご参照ください。
    → 「入力タイプの設定

  6. 設定が完了したら「設定を保存」をクリック。
  7. 「プレビュー」をクリック。
  8. プレビューを確認後、「閉じる」をクリック。
  9. 「次へ」をクリック。
  10. 「変更する」をクリック。
  11. 変更が完了しました。
  12. 以上が、項目の詳細設定手順です。

     

    フォームURLから実際の公開フォームも確認しましょう。

入力タイプの設定

入力タイプは、項目を「基本情報-種別」もしくは「自由項目」を追加した場合に
設定可能です。
該当項目の「詳細設定」から、選択した入力タイプの詳細な設定が可能です。

 

◆各入力タイプの説明は、以下をご参照ください。

「一行テキスト」の設定
・テキストを横1行に入力することができます。
 長めの文章も入りますが、改行することができないため、
 文字数が多くなる場合は「複数行テキスト」をおすすめします。
・「詳細設定」ボタンからも選択が可能です。

設定の手順は以下をご参照ください。
→ 「項目の詳細設定」 

「複数行テキスト」の設定
改行して複数行入力することが可能です。
枠内に入りきらない場合は、右側にスクロールバーが表示されます。

設定の手順は以下をご参照ください。
→ 「項目の詳細設定

「リスト選択」の設定
ドロップダウンから該当のものを選択する形式です。

設定の手順は以下をご参照ください。
→ 「項目の詳細設定

※1 登録データ フォームから選択された情報が、自動的にデータへ反映します。
そのデータ上の表示名です。
※2 表示名称 フォームで表示させたいリスト名です。
※3 削除 項目を削除します。
※4 新規追加 項目を追加します。
「ラジオボタン選択」の設定
ラジオボタンから該当のものを選択する形式です。

設定の手順は以下をご参照ください。
→ 「項目の詳細設定

※1 登録データ フォームから選択された情報が、自動的にデータへ反映します。
そのデータ上の表示名です。
※2 表示名称 フォームで表示させたいリスト名です。
※3 削除 項目を削除します。
※4 新規追加 項目を追加します。
「登録データ」と「表示名称」の両方を入力しないとうまく表示されません。
「チェックボックス選択」の設定
チェックボックス選択を設定するためには、作成したいチェックボックスの個数分、
自由項目を追加する必要があります。

以下例のように、チェックボックスを3つ作成したい場合は、自由項目を3つ追加します。

設定の手順は以下をご参照ください。
→ 「項目の詳細設定

※1 登録データ フォームから選択された情報が、自動的にデータへ反映します。
そのデータ上の表示名です。
※2 表示名称 フォームで表示させたいリスト名です。
・「詳細設定」は、追加した自由項目(チェックボックスの数)分、
 全て設定をする必要があります。
・「登録データ」と「表示名称」の両方を入力しないとうまく表示されません。
「固定値(非表示)」の設定
固定値の設定をすることで、以下のような設定が可能です。
設定内容は登録フォームには表示されませんので、読者様に知られず
情報を取得することができます。

・読者様がブログのフォームから情報を登録すると、自由項目欄に
 「ブログ経由での登録」などと表示させることができる。
・ブログや公式サイトなど、登録フォームを分けそれぞれに固定値を設定することで、
 読者様がどこから登録をしたのか分かる。
・情報は自動的に保存され、管理者のみ確認することが可能。

設定の手順は以下をご参照ください。
→ 「項目の詳細設定

登録データ 自由項目に表示させたい文言を入力。