「通常商品 / 初回未決済分のキャンセル機能」リリースのお知らせ

「通常商品 / 初回未決済分のキャンセル機能」リリースのお知らせ

平素よりエキスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
本日は、「通常商品 / 初回未決済分のキャンセル機能」をリリースいたしました。

「通常商品 / 初回未決済分のキャンセル機能」の詳細

概要

販売者側で、購入者の申込みキャンセルが可能となりました。
購入者から、キャンセル依頼があった場合などにご活用ください。

キャンセルできるステータスは以下となります。

通常商品(DL商品、配送商品)
・銀振支払い 初回未決済分のキャンセル

※一括、分割に関係なく、初回未決済の場合のみキャンセル可能

注意点

・キャンセル実行後の取り消しはできませんのでご注意ください。
・分割支払いで1回でも入金がある場合、キャンセルはできません。

マニュアル

【通常商品】初回未決済分のキャンセル手順

ちょっとした小技「Gmailアイコンの設定」

ちょっとした小技「Gmailアイコンの設定」

平素よりエキスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
本日は、ちょっとした小技「Gmailアイコンの設定」を追加いたしました。

ちょっとした小技「Gmailアイコンの設定」

概要

現在、マガジン購読用として登録されるメールアドレスの約6割は「Gmail」となります。
そして多くの読者さまが、スマホで複数のメールマガジンを購読しています。

なので、Gmailの受信時に「あなたのマガジンが目立つ」
というのは、重要な事ではないでしょうか。

このマニュアルでは、受信時にGmailフォルダ(Gmailアプリ)のアイコンに、
任意の画像を表示させる手順をお伝えします。

これにより他社との差別化が簡単にできるので、ぜひご活用ください。

マニュアル

Gmailアイコンの設定

Gmailアイコンの設定

現在、マガジン購読用として登録されるメールアドレスの約6割は「Gmail」となります。
そして多くの読者さまが、スマホで複数のメールマガジンを購読しています。

なので、Gmailの受信時に「あなたのマガジンが目立つ」
というのは、重要な事ではないでしょうか。

このマニュアルでは、受信時にGmailフォルダ(Gmailアプリ)のアイコンに、
任意の画像を表示させる手順をお伝えします。

これにより他社との差別化が簡単にできるので、ぜひご活用ください。

この設定は、エキスパではなく、Gmailアカウントでの設定となります。

Gmailアプリ アイコン表示例

設定が完了すると、購読者のGmailアプリでは、このようにアイコン画像が表示されて
他社マガジンより目立つようになります。

Gmailアイコン設定手順

設定手順は非常に簡単なので、下記動画マニュアルを観ながら設定をお進めください。

検索ワード / #Gメールアイコン設定 #Gメール画像設定 #Gmail画像設定

ダウンロード商品「DL期限」変更のお知らせ

ダウンロード商品「DL期限」変更のお知らせ

平素よりエキスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
本日は、ダウンロード商品の「DL期限」を変更いたしました。

ダウンロード商品「DL期限」変更

概要

ダウンロード商品の【ダウンロード期限】が、
「商品購入日から14日」から、「無期限」へ変更されました。

※購入済みのDL商品も、上記が適用されております。
※継続商品は、これまでどおり14日間となります。

関連マニュアル

商品のダウンロード手順

「オンラインサロン」機能追加のお知らせ

「オンラインサロン」機能追加のお知らせ

平素よりエキスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
本日は、サイポン へ 「オンラインサロン」機能の追加をいたしました。

「オンラインサロン」機能の詳細

概要

オンラインサロンとは、会員登録をした方のみが
そのサイトやコンテンツを閲覧、利用できる機能です。

この機能により、コンテンツホルダーは
簡単に継続決済型のビジネスを構築することが可能です。

できること
(2021/5/13時点)

・会員制サイトとして、特定の人にだけコンテンツを公開できる
・コンテンツの公開日時を指定することができる(自動公開設定)
・コンテンツを新しく公開した場合、自動で新着欄に表示させることができる
・受講者は自分の学習状況が簡単に把握可能

今後、さらに効率化できる機能を実装していきます。

マニュアル

オンラインサロンマニュアル
 ⇒ スタートガイド
 ⇒ 操作マニュアル

Gmailアカウント作成

アカウントには「自分用」「ビジネス管理用」があります。

<自分用>
・無料のアカウント
・メールアドレスが「@gmail」形式のもの。

<ビジネス管理用>
・主に法人用に用意されている有料のアカウント。
・メールアドレスは「@会社名.com」のように、会社や組織が所有しているドメインを使用。

ここでは「自分用」アカウントの作成方法についてご説明をいたします。

メールアドレスの取得方法

  1. Googleログイン画面へアクセス。
  2. 「アカウントを作成」をクリック。
  3. 「自分用」をクリック。
  4. 必須項目を入力。
  5. 「次へ」をクリック。
  6. 必要な項目を入力。
    ・電話番号と再設定用のメールアドレスは省略が可能です。
    ・電話番号の入力は必須ではありませんが、パスワードを忘れた場合にアカウントへのアクセスを復旧することができる等の理由から設定をおすすめしております。
    その他「この情報が必要な理由」からご確認ください。
  7. 「次へ」をクリック。
  8. 内容をご確認の上、「同意する」をクリック。
  9. アカウントが作成されました。
    Googleアプリのアイコンをクリックすると様々なアプリをご利用できます。
  10. 以上が、Gmailでアカウントを作成し、メールアドレスを取得する手順です。

icloudで、大切なメールを確実に受け取るための設定

このヘルプでは、iCloudメールを確実に受け取るための設定についてご説明いたします。
この設定をすることで、メールが自動で迷惑メールへ振り分けられることがなくなります。
iCloudはフィルタリングが厳しく、
メール配信システムからのメールが不達になる傾向が強い状況です。
受信設定をしても受信フォルダに入らない、もしくは、メール自体が届かない場合は、
別のメールアドレスで受信するのが一番の対策となります。
マガジン購読に最適なメールアドレスは「Gmail」です。
Gmailは受信設定をすればメール不達になることはほとんどなく、マガジン購読に最適です。
マガジン購読専用のGmailを作成して、大切なマガジンにだけに使用するのも有効です。
⇒ Gmailアカウント作成
  Gmailで、大切なメールを確実に受け取るための設定

iCloudへのログイン方法

  1. iCloudにアクセス。
  2. IDを入力。
  3. 矢印をクリック。
  4. パスワードを入力。
  5. 矢印をクリック。
    初めてのブラウザからログインをすると、確認コード入力画面が表示されます。
    ・認証コード入力画面が表示された場合、ご利用のデバイスにコードが送信されるので
     ご確認後、コードを入力してください。
    ・コードを入力すると以下画面が表示されます。「信頼する」をクリックすることで
     次回からコードの入力は不要になります。
  6. 「メール」をクリック。
  7. メール画面が表示。
  8. 以上が、iCloudメールへのログイン手順です。

 

メールが迷惑メールフォルダに入ってしまった場合

  1. 「迷惑メール」をクリック。
  2. 迷惑メールではないメールをクリック。
  3. 「迷惑メールではない」をクリック。
    メールは受信フォルダへ移動します。
  4. 受信フォルダにメールが移動したことを確認できます。
  5. 以上が、迷惑メールフォルダに入ってしまった場合の操作手順です。

 

読みたいメールを迷惑メールにしない方法

迷惑メールフォルダに入ったメールを選択し、「迷惑メールではない」ボタンを
クリックすることで、その後、同じ送信者からのメールは迷惑メールフォルダに
入らなくなります。

設定方法は以下をご確認ください。
→ 「メールが迷惑メールフォルダに入ってしまった場合

 

読みたいメールをフォルダ分けして確実に読む方法

  1. メールを選択。
  2. 左下の歯車アイコンをクリック。
  3. 「ルール」をクリック。
  4. 「ルールを追加」をクリック。
  5. 選択したメールのアドレスが表示されていることを確認。
    ・「フォルダへ移動」をクリックすると、その他ルールを選択できます。

    ・「からのメッセージの場合」をクリックすると、その他条件を選択できます。

  6. 「フォルダの選択」をクリック。
  7. 「新規フォルダ」を選択。
    すでにフォルダがある場合はドロップダウンから選択してください。
  8. フォルダ名を入力。
  9. 「終了」を入力。
  10. ルールが作成されました。
    ルール一覧の「i」アイコンをクリックすることで、ルールの編集が可能です。
  11. 「終了」をクリック。
  12. フォルダが作成されました。
    ・ルールはメッセージ受信時に適用されます。
     すでに受信しているメールは手動で移動してください。
    ・メールの移動はメールを選択後、右上のフォルダアイコンをクリックし
     移動したいフォルダを選択してください。
  13. 以上が、読みたいメールをフォルダ分けして確実に読む方法です。
    今後、迷惑メールフォルダには入らず、指定したフォルダにメールが届きます。

メール配信について

メール配信には、2通りの方法があります。
・マガジンと連携して配信(マガジン連携配信)
・マガジンと連携しないで配信(フォームメール配信)

このマニュアルでは、「マガジンと連携しないで配信」する手順をご説明いたします。

なお、各配信方法の違いにつきましては、以下マニュアルをご参照ください。
→ 「フォームメールとマガジン配信の違い

フォームメールについてご一読ください

各配信プランには、1日の配信数の「基本上限」が定められています。
基本上限を超えると「超過配信」として、超過配信料金が発生します。
「超過配信」にも、配信数の上限が定められており、
設定してある「超過配信数の上限」に達した場合、配信が停止します。

詳細は「超過配信設定について」を参考にしてください。

メール配信プランをご契約していない場合は、フォームからメール配信を行うことが
できません。

そのため、「メール設定」画面を表示すると以下のような画面が表示されますので、
メール配信機能のご利用を希望される場合にはご希望のサービスプランを選択して
アップグレードを行ってください。

フォームメールの種類

一括メール配信

既存読者(既にマガジンに登録されている読者)に対し、設定した日時でメールを配信します。

詳細は以下マニュアルをご確認ください。
→ 「一括メールの新規作成

ステップメール配信

新規読者に対し、登録日時を起算日として、設定した日時でメールを配信します。

詳細は以下マニュアルをご確認ください。
→ 「ステップメールの新規作成

一括メールの配信履歴

この記事では、一括メールの配信履歴を確認する方法についてご説明いたします。

メール配信履歴の確認

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. 確認したいフォーム名をクリック。
  3. 「メール配信メニュー」をクリック。
  4. 配信履歴の確認ができます。

     

    ※1 メールNo. メール作成時の管理番号になります。
    ※2 配信予約日時 メールを配信する際に設定した予約日時になります。
    ※3 タイトル メール作成時のタイトルになります。
    ※4 状態 メールの配信状況になります。
    状態の種類確認はこちら → 「状態のステータス
    ※5 配信数 メール配信時の読者への配信数になります。
    ※6
    上段:クリック数
    下段:クリック率
    上段:短縮URLを設定した際にURLをクリックされた数になります。
    下段:短縮URLを設定した際にURLをクリックされた割合になります。
    ※7 操作 作成したメールに対して操作することができます。
    操作の種類確認はこちら → 「操作欄ボタンの説明
  5. 以上が、メール配信履歴の確認手順です。

 

配信状態のステータス / 操作

状態のステータス

◆配信済

メールがすでに配信済みの場合に表示されます。

 

◆配信前

メールがまだ配信されていない場合に表示されます。

 

◆配信中

メールを配信している状態の場合に表示されます。

 

◆配信停止中

メールの配信が停止している状態の場合に表示されます。

 

操作欄ボタンの説明

配信状態のステータスによって、操作欄に表示されるボタンの種類は変わります。
編集 メール本文など、設定を編集できます。
削除 設定しているメールを削除できます。(配信前のメールのみ可)
詳細 配信したメールの詳細を確認することができます。
再配信 配信したメールを再送します。(一度、編集画面に移ります)
一時停止 配信中のメールを一時停止します。
配信再開 一時停止したメールの配信を再開します。

 

メール配信履歴の詳細

  1. 「フォーム」をクリック。
  2. 確認したいフォーム名をクリック。
  3. 「メール配信メニュー」をクリック。
  4. 「詳細」をクリック。
  5. 詳細が表示されます。
    ※1 メールNo. メール作成時の管理番号になります。
    ※2 配信日時 メールを配信する際に設定した日時になります。
    ※3 絞り込み条件 メールを配信する際に設定した絞り込み条件になります。
    ※4 状態 メールの配信状況になります。
    ※5 配信数 メール配信時の読者への配信数になります。
    「配信先アドレスを確認」ボタンをクリックすることで、
    メールを配信した読者様の情報を一覧表示させることができます。
    ※6 開封率 メールを開封した方の割合を表示させることができます。
    開封率はHTMLメールで配信した場合にのみ表示させることができます。
    ※7 ユニーククリック 短縮URLを設定した際にURLをクリックした読者様の割合と数になります。
    ※8 メール件名 メール作成時に設定したメール件名になります。
    ※9 添付ファイル メール作成時に添付したファイルになります。
    ※10 本文 メール作成時のメール本文の内容及びメールタイプになります。
    ※11 クリック日時 短縮URLの設定を行ったURLをクリックした日時になります。
    ※12 リンクNo. 短縮URLの設定時のリンク番号になります。
    ※13 読者No. 短縮URLをクリックした読者様の管理番号になります。
    ※14 メールアドレス 短縮URLをクリックした読者様のメールアドレスになります。
    ※15 名前 短縮URLをクリックした読者様の名前になります。
    ※16 CSVダウンロード

    「CSVダウンロード」をクリックすることで、短縮URLをクリックした読者様の
    情報をCSVファイルでダウンロードすることができます。

  6. 以上が、配信履歴の詳細表示手順です。

一括メールの新規作成

この記事では、フォームメールで配信(マガジン連携をしていない場合)する
一括メールの新規作成についてご説明いたします。

一括メール配信とは、既存読者(既にマガジンに登録されている読者)に対し、
単発でメールを配信する機能です。
日刊マガジンなど、最新の情報を配信する時に使用してください。

メール配信についての注意事項を、以下マニュアルに記載しておりますのでご一読ください。
→ 「メール配信について

一括メールの新規作成手順

一括メールの新規作成で主に設定できること
・配信日時の指定
・特定の人にだけメールを配信する「配信絞り込み」の設定
・文面Aと文面Bを作成してABテストの実施
・置換文字の設定
・ファイルの添付
・短縮URLの設定
・テスト配信
  1. 「フォーム」をクリック。
  2. メールを作成するフォーム名をクリック。
  3. 「メール配信メニュー」をクリック。
  4. 「新規メール作成」をクリック。
  5. 必要項目の入力。
    ◆それぞれの項目についての説明は以下をクリックください。
    ※1 配信日時(必須)
    このメールを配信したい日時を入力してください。
    カレンダーボタンをクリックするとカレンダー表示され、年月日の設定がおこなえます。

    ・即時配信したい場合は、現時刻より早い時間を設定します。
    ・「年」を2年後などに設定すれば、下書き扱いとなります。
    (設定した日時には配信されるので、最終的には配信か削除してください。)

    ※2 配信先絞り込み
    特定の人にだけメールを配信したい時に使用します。
    詳細は「絞り込み配信について」を参考にしてください。
    ※3 ABテスト
    「ABテストを有効にする」ボタンをクリックすることで、文面Aと文面Bを作成でき、
    ABテストを実施できます。

    詳細は「ABテスト配信」を参考にしてください。

    ※4 メール件名(必須)
    読者様に表示される件名になります。
    ※5 メールタイプ(必須)
    <テキスト>
    通常は、「テキスト」タイプをご利用ください。

    <HTML>
    HTMLメールを作成したい場合、ご利用ください。

    HTMLメールの作成方法は以下2種類あります。
     ◆メール本文に直接入力して作成
     ◆HTMLメールエディタを使用して作成
      ・「HTMLメールエディタ」は直感的にHTMLメールを作成できるツールです。
      ・ボタンをクリックすると「HTMLメールエディタ」が開きます。
       詳しくは以下マニュアルをご確認ください。
       → 「HTMLメール配信までの流れ

    ※6 メール本文(必須)
    読者様に表示される本文になります。
    ※7 置換文字
    「置換文字」ボタンをクリックすると、置換え文字表が表示されます。
    詳細は「置換文字(読者解除URL)」を参考にしてください。
    ※8 添付ファイル
    1ファイルあたり800KBまで、合計2MBまでのファイルを添付できます。
    ※添付ファイル機能は有料オプションです(月額550円(税込))。

     オプション追加については以下マニュアルをご参照ください。
     → 「添付ファイル機能の追加

  6. 「次へ」をクリック。
  7. 「次へ」をクリック。

    メール本文内にURLを設定した場合、短縮URLの設定が可能になります。

    ※1
    短縮URL 一括設定

    メール本文に記載したURLを「一括」で短縮することが可能です。
    一括でURLを短縮したい場合は、こちらから作業をおこなってください。
    詳細は、「短縮URL(クリック分析)」を参考にしてください。

    また、情報変更機能も設定できます。
    詳細は、「短縮URL(読者情報変更機能)」を参考にしてください。

    ※2
    短縮URL有効期限
    一括設定
    短縮URLにした場合、そのURLに「有効期限」を設定することが
    できます。
    詳細は、「短縮URLの有効期限設定」からご確認ください。
  8. 内容確認後、「作成する」をクリック。
    作成した文面を指定したメールアドレスに対して、テスト配信することができます。
    詳細については、「テスト配信」を参考にしてください。
  9. メールが作成されました。
  10. 以上が、一括メールの新規作成手順です。