HTMLエディタ画面構成

HTMLエディタの画面構成について解説いたします。

編集画面

システムパネル エディタの終了や、編集のやりなおしをする際に使用します。詳細は以下をご確認ください。
→ 「システムパネル
操作パネル 編集パネルで選択したコンテンツの詳細な設定ができます。詳細は以下をご確認ください。
→ 「操作パネル
編集パネル 直接文字を入力したり書式の設定ができます。詳細は以下をご確認ください。
→ 「編集パネル
書式パネル 文字の書式を設定するパネルです。文字を入力できるパーツをダブルクリックすると表示されます。
詳細は以下をご確認ください。
→ 「書式パネル

システムパネル

終了 エディタウィンドウを閉じ、メール作成画面へ戻ります。
戻す(左)・進む(右) 今作業した操作を作業前の状態に戻す場合は「戻す(左)」をクリックします。
戻した状態を取り消す場合は「進む(右)」をクリックします。

操作パネル

マニュアルのリンク先は旧配信機能の「HTMLメール」ですが、操作方法は同じです。

メール全体装飾

編集パネルで何もない外枠の部分をクリックすると表示されます。

※1 メールテンプレ保存 Myテンプレートに保存され、エディタを開いたときに選択できます。
※2 内背景 色 コンテンツ内側の背景色を設定できます。詳細はこちら → 「コンテンツ内側の背景
※3 内背景 幅 コンテンツの幅を設定できます。詳細はこちら → 「コンテンツ幅の変更
※4 内背景 揃え コンテンツ内側の背景色を設定できます。詳細はこちら → 「コンテンツの揃え
※5 外背景 色 コンテンツ内側の背景色を設定できます。詳細はこちら → 「コンテンツ外側の背景
※6 文字 色 コンテンツ内側の背景色を設定できます。詳細はこちら → 「文字色の設定

セクション

編集パネルで、セクション(オレンジの枠部分)をクリックすると表示されます。

※1 列の追加・削除 右側の「+」をクリックで列を追加できます。
削除したい列(※2)を選択し、左側の「-」をクリックで列を削除できます。
※2 列の選択 クリックすると列を選択でき、下側に選択した列の編集項目が表示されます。
※3 列幅の調整 列の間にあるバーを左右にドラッグすることで、列の幅を調整できます。
※4 列の削除 削除したい列(※2)を選択し、クリックすると選択した列を削除できます。
※5 列の罫線 選択した列の罫線を編集できます。詳細はこちら → 「列の罫線
※6 列の背景 選択した列の背景を編集できます。詳細はこちら → 「列の背景
※7 列の余白 選択した列の余白を編集できます。詳細はこちら → 「列の余白

テキストパーツ

編集パネルで、テキストパーツをクリックすると表示されます。

※1 テキストの行間 テキストの行間を設定できます。詳細はこちら → 「テキストパーツの行間
※2 置換文字 ・置換文字を設定できます。詳細はこちら → 「テキストパーツの置換文字
・作成済みの専用サイトを設定できます。詳細はこちら → 「読者専用サイト
※3 パーツの余白 パーツの内側に余白を設定できます。詳細はこちら → 「パーツの余白

画像パーツ

編集パネルで、画像パーツをクリックすると表示されます。

※1 画像 画像の設定ができます。詳細はこちら → 「画像の設定
※2 クリック時の動作 画像をクリックした際に、どのような動作をさせるかを設定できます。詳細はこちら → 「クリック時の動作
※3 画像の幅 表示させる画像の横幅を設定できます。詳細はこちら → 「画像の幅
※4 画像の行揃え 表示させる画像の位置を設定できます。詳細はこちら → 「画像の行揃え
※5 パーツの余白 パーツの内側に余白を設定できます。詳細はこちら → 「パーツの余白

ボタンパーツ

編集パネルで、ボタンパーツをクリックすると表示されます。

※1 クリック時の動作 画像をクリックした際に、どのような動作をさせるかを設定できます。詳細はこちら → 「クリック時の動作
※2 プリセット ボタンのテンプレートが用意させています。
※3 カスタム 「ボタン装飾」の項目を使い、ボタンを自分で作成します。
※4 罫線 ボタンの上下左右に罫線を設定できます。詳細はこちら → 「ボタンの罫線
※5 背景色 ボタンの色を設定できます。詳細はこちら → 「ボタンの背景色
※6 角丸 ボタンの角のまるみを設定できます。詳細はこちら → 「ボタンの角丸
※7 幅 ボタンの横幅を設定できます。詳細はこちら → 「ボタンの幅
※8 行揃え ボタンの配置位置を設定できます。詳細はこちら → 「ボタンの行揃え
※9 余白 ボタン内の余白を設定できます。詳細はこちら → 「ボタン内側の余白
※10 行間 ボタン内のテキストの行が複数になった場合の行間を設定できます。詳細はこちら → 「ボタンの行間
※11 パーツの余白 パーツの内側に余白を設定できます。詳細はこちら → 「パーツの余白

編集パネル

編集パネルは「セクション」と「パーツ」で構成されています。
直接文字を入力するなど、内容を編集することができます。

セクション

セクションは1つのメール内に複数追加することができます。
※1 セクションを追加 セクションを追加できます。詳細はこちら → 「セクションの追加
※2 セクションの並び替え セクションの場所を並び替えることができます。詳細はこちら → 「セクションの並び替え
※3 列幅の調整 列が複数ある場合、列の幅を調整できます。詳細はこちら → 「列幅の調整
※4 テンプレ保存 そのセクションをテンプレートとして保存できます。
使用する場合は「セクション追加」をクリックし、操作パネル下側から保存したセクションを選択できます。
※5 複製 セクションを複製できます。詳細はこちら → 「セクションの複製
※6 削除 セクションを削除できます。詳細はこちら → 「セクションの削除

パーツ

パーツの種類は「テキストパーツ」「画像パーツ」「ボタンパーツ」です。
パーツは1つのセクション内に複数追加することができます。
※1 パーツを追加 パーツを追加できます。詳細はこちら → 「パーツの追加
※2 複製 パーツを複製できます。詳細はこちら → 「パーツの複製
※3 削除 パーツを削除できます。詳細はこちら → 「パーツの削除
パーツの位置を並び替えたい場合は、パーツをドラッグで移動できます。
検索ワード / #HTMLエディタ編集画面 #HTMLエディタ編集

HTMLエディタ(一括配信)

HTMLエディタで一括配信を作成する手順について解説いたします。

Eメールには以下の種類があります。
・テキストメール:テキストのみのメールです。
・HTMLメール:メール内に画像の挿入や文字の装飾ができます。
 HTMLエディタを使用すると、直感的にHTMLメールを作成することが可能です。

HTMLエディタでステップを作成する場合は以下をご確認ください。
→ 「HTMLエディタ(ステップ配信)

HTMLエディタで一括配信を作成

  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. 該当の顧客データベース名をクリック。
  3. 「一括配信」をクリック。

    顧客データベースの全読者へ配信したい場合

    「全読者一括配信」をクリック。

    各セグメントに登録されている読者へ配信したい場合

    1.配信したいセグメント名をクリック。
    2.「一括配信」をクリック。

  4. 「新規配信」をクリック。
    ここでは「全読者一括配信」の画面で進めますが、各セグメントからの一括配信についても流れは同じです。
  5. 「HTMLエディタ」を選択。
  6. 配信条件を設定し、「次へ(入力)」をクリック。
    ※1 配信日時 すぐに配信するか、日時を予約して配信するかを選択します。
    ※2 配信先絞り込み 配信先を絞り込むことができます。詳細はこちら → 「配信先絞り込み
    ※3 重複読者への配信 重複している読者がいる場合、重複数分配信するか、1通のみ配信するかを選択。
    読者数が多い顧客データベースで重複制限を実施すると、人数の計算に少し時間がかかります。
    ※4 配信条件 「保存する」にチェックを入れると、配信先絞り込みの「配信条件選択」から
    選択できるようになります。
    ※5 配信対象者 条件絞り込み後の配信対象人数です。
    「表示」ボタンより対象の読者一覧を確認できます。
    ※6 ABテスト ABテストをするか、しないかを選択します。
    詳細はこちら → 「ABテスト機能
  7. メールの件名を入力し、「HTMLメール編集」をクリック。
    ※1 設定方法 前もって保存してある保存メッセージを使用する場合は、「保存メッセージ」を選択し、
    ドロップダウンより使用したい保存メッセージをクリックしてください。
    保存メッセージについてはこちら → 「保存メッセージ
  8. HTMLエディタが開きます。メールテンプレを選択して挿入し、内容を編集。
    ※1 基本テンプレート もとから用意されているテンプレートです。
    ※2 Myテンプレート 自分で作成したテンプレートです。
    テンプレートの作成についてはこちら → 「HTMLメールテンプレート

    ・HTMLエディタの画面構成についてはこちら → 「HTMLエディタ画面構成
     以下もあわせてご参照ください。
     → 「HTMLメール – 操作マニュアル
    ・既存のメールテンプレは使用せず、「セクションを追加」から複数のセクションを
     追加して、1からメールを作成することもできます。

    ・あらたに作成したメールを、メールテンプレとして保存することもできます。
     ・「セクションを追加」をクリックすると、その後メールテンプレの選択画面は表示
     されません。再度メールテンプレを使用したい場合は、以下の方法をお試しください。

    ※1 タブを閉じる ブラウザのタブを閉じ、再度エキスパの画面からやり直して
    ください。エディタで編集した内容は保存されません。
    ※2 終了 セクションを追加した状態で「終了」すると、その状態がメールへ
    反映されます。再度「HTML編集」ボタンからエディタへ
    お入りください。
    ※3 戻る 「戻る」ボタンで、メールテンプレの画面まで戻れる場合もあります。
    現在編集中の内容は保存されません。

    顧客データベースの全体読者へ配信する場合は「読者削除URL」、
    各セグメントに登録されている読者へ配信する場合は「セグメント配信停止URL」を必ず設置してください。
    「テキストパーツを選択すると、操作パネルに置き換え文字一覧が表示されます。
    クリックをすると、テキストパーツのカーソル位置へ置換文字コードが挿入されます。

    「読者削除URL」は、読者削除となるので、顧客DBおよび、作成済みセグメント、全てからの配信が
     停止されますので、各セグメントに登録されている読者への配信時にはご注意ください。

    ・置換文字についてはこちらをご確認ください → 「置換文字(取得情報 / 日付)

  9. エディタでメールを作成後、「終了」をクリック。
  10. メール本文に作成したメールの内容が表示されます。
  11. 任意でメール本文(テキスト)、添付ファイルを設定し「次へ」をクリック。
    ※1 置換文字 詳細はこちら → 「置換文字(取得情報 / 日付)
    ※2 配信ページ エディタで作成したページを、置換文字としてメッセージ内に挿入できます。
    詳細はこちら → 「配信ページ
    ※3 読者専用サイト 既存読者の「情報収集/変更」や「タグの追加/変更」ができます。
    詳細はこちら → 「読者専用サイト
    ※4 下書き保存して終了 作成途中の状態で保存することができます。
    一覧では、「下書き」として保存されていることを確認できます。
    メール本文(テキスト)について
    受信側の環境により、HTMLが表示されない場合、(テキスト)の内容が表示されますので、
    こちらにも配信停止の置換文字を挿入してください。

    顧客データベースの全読者へ配信する場合

    「読者削除URL」を必ず設置してください。

    各セグメントに登録されている読者へ配信する場合

    「セグメント配信停止URL」を必ず設置してください。 
    置換文字についてはこちら → 置換文字(取得情報 / 日付 )

    ・「セグメント配信停止URL」は、顧客データベース全読者への新規配信作成時には表示されません。
    「読者削除URL」は、読者削除となるので、顧客DBおよび、作成済みセグメント、全てからの配信が
     停止されますのでご注意ください。
     詳細はこちらをご参照ください → 「置換文字(取得情報)
  12. 入力内容を確認し、「次へ(確認)」をクリック。
    ※1 一括設定 URLが複数ある場合、クリック設定を一括でできます。
    ただし、一括でできる設定は限られているため、最初に一括でできる設定を行い、
    次に各URLで詳細の設定を行うとスムーズに作業が進みます。
    詳細はこちら → 「クリックアクション
    ※2 クリックアクション URLごとに設定ができます。
    クリックアクションとは、 読者が指定の箇所をクリックした時に、
    自動で実行されるアクションを設定できる機能です。
    詳細はこちら → 「クリックアクション
    ※3 配信アクション 配信アクションとは、 指定の配信が行われた時に自動で実行されるアクションを
    設定できる機能です。
    詳細はこちら → 「配信アクション
    ※4 保存メッセージ ・ここで作成したメッセージを、保存メッセージとして保存する場合は「保存する」を選択します。
     グループ分けする場合はグループを選択と、メッセージタイトルを付けてください。
     ・グループは前もって作成しておく必要があります。
      → 「保存メッセージグループ作成 / 編集
     ・タイトルは分かりやすい名前を付けてください。
  13. 内容を確認し、「作成する」をクリック。
    ※ 受信側の「本文の見え方」を確認したい場合は、テスト配信をおこなってください。
  14. 配信一覧に履歴が表示。
  15. 以上が、HTMLエディタで一括配信を作成する手順です。
検索ワード / #HTMLエディタ作成 #HTMLエディタ新規配信 #HTMLエディタ使い方 #HTMLエディタメール作成 #HTMLエディタメール配信

HTMLエディタ(ステップ配信)

HTMLエディタでステップ配信を作成する手順について解説いたします。

Eメールには以下の種類があります。
・テキストメール:テキストのみのメールです。
・HTMLメール:メール内に画像の挿入や文字の装飾ができます。
 HTMLエディタを使用すると、直感的にHTMLメールを作成することが可能です。

HTMLエディタで新規配信を作成する場合は以下をご確認ください。
→ 「HTMLエディタ(一括配信)
既に読者や購入者がいる状態でステップメールを追加する際は、下記をご確認ください。
→ 「ステップ配信追加時の注意点【重要】

HTMLエディタでステップ配信を作成

  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. 該当の顧客データベース名をクリック。
  3. 「ステップ配信」をクリック。

    顧客データベースの全読者へ配信したい場合

    「全読者ステップ配信」をクリック。

    各セグメントに登録されている読者へ配信したい場合

    1.配信したいセグメント名、もしくは「詳細」をクリック。
    2.「ステップ配信」をクリック。

  4. 「新規配信」をクリック。
    ここでは「全読者ステップ配信」の画面で進めますが、各セグメントからのステップ配信についても流れは同じです。
  5. 「HTMLエディタ」を選択。
  6. 条件を設定し、「次へ(入力)」をクリック。
    ※1 配信状態(必須) このステップを配信するかを選択してください。
    ※2 ステップ名(必須) 管理しやすい名前をつけてください。 ※公開されません。
    ※3 メモ メモ書きに利用してください。 ※公開されません。
    ※4 配信基準 配信の基準にしたい項目にチェックをしてください。
    「他ステップ配信」を選択した場合は、ドロップダウンより作成済みのステップが表示されますので、
    どのステップを配信基準にするか選択してください。
    ※5 登録種類 ・「※4 配信基準」で「登録完了」を選択した場合、「登録種類」選択欄が表示されます。
     ここで、何が登録完了した際に配信するのかを選択します。
    ・各セグメントからのステップ配信の登録種類は「顧客データベース」ではなく、
     「セグメント」になります。
    ※6 配信タイミング 配信基準でチェックを入れた項目の登録日時を起算として配信されます。
    詳細はこちら → 「ステップの配信条件について
    ※7 配信先絞り込み(必須) 配信先を絞り込むことができます。詳細はこちら → 「配信先絞り込み
    ※8 配信条件登録 「保存する」にチェックを入れると、配信先絞り込みの「配信条件選択」から
    選択できるようになります。
  7. メールの件名を入力し、「HTMLメール編集」をクリック。
    ※1 設定方法 前もって保存してある保存メッセージを使用する場合は、「保存メッセージ」を選択し、
    ドロップダウンより使用したい保存メッセージをクリックしてください。
    保存メッセージについてはこちら → 「保存メッセージ
  8. HTMLエディタが開きます。メールテンプレを選択して挿入し、内容を編集。
    ※1 基本テンプレート もとから用意されているテンプレートです。
    ※2 Myテンプレート 自分で作成したテンプレートです。
    テンプレートの作成についてはこちら → 「HTMLメールテンプレート

    ・HTMLエディタの画面構成についてはこちら → 「HTMLエディタ画面構成
     以下もあわせてご参照ください。
     → 「HTMLメール – 操作マニュアル
    ・既存のメールテンプレは使用せず、「セクションを追加」から複数のセクションを
     追加して、1からメールを作成することもできます。
    ・あらたに作成したメールを、メールテンプレとして保存することもできます。
    ・「セクションを追加」をクリックすると、その後メールテンプレの選択画面は表示
     されません。再度メールテンプレを使用したい場合は、以下の方法をお試しください。

    ※1 タブを閉じる ブラウザのタブを閉じ、再度エキスパの画面からやり直して
    ください。エディタで編集した内容は保存されません。
    ※2 終了 セクションを追加した状態で「終了」すると、その状態がメールへ
    反映されます。再度「HTML編集」ボタンからエディタへ
    お入りください。
    ※3 戻る 「戻る」ボタンで、メールテンプレの画面まで戻れる場合もあります。
    現在編集中の内容は保存されません。

    顧客データベースの全体読者へ配信する場合は「読者削除URL」、
    各セグメントに登録されている読者へ配信する場合は「セグメント配信停止URL」を必ず設置してください。
    「テキストパーツを選択すると、操作パネルに置き換え文字一覧が表示されます。
    クリックをすると、テキストパーツのカーソル位置へ置換文字コードが挿入されます。

    「読者削除URL」は、読者削除となるので、顧客DBおよび、作成済みセグメント、全てからの配信が
    停止されますので、各セグメントに登録されている読者への配信時にはご注意ください。

     ・置換文字についてはこちらをご確認ください → 「置換文字(取得情報 / 差込み文章 / 日付 )

  9. エディタでメールを作成後、「終了」をクリック。
  10. メール本文に作成したメールの内容が表示されます。
  11. 任意でメール本文(テキスト)、添付ファイルを設定し「次へ」をクリック。
    ※1 下書き保存して終了 作成途中の状態で保存することができます。
    一覧では、「下書き」として保存されていることを確認できます。
    メール本文(テキスト)について
    受信側の環境により、HTMLが表示されない場合、(テキスト)の内容が表示されますので、
    こちらにも、「配信停止URL」は必ず設置してください。

    顧客データベースの全読者へ配信する場合

    「読者削除URL」を必ず設置してください。

    各セグメントに登録されている読者へ配信する場合

    「セグメント配信停止URL」を必ず設置してください。
    置換文字についてはこちら → 置換文字(取得情報 / 差込み文章 / 日付 )

    ・「セグメント配信停止URL」は、顧客データベース全読者への新規配信作成時には表示されません。
    「読者削除URL」は、読者削除となるので、顧客DBおよび、作成済みセグメント、全てからの配信が
     停止されますのでご注意ください。
     詳細はこちらをご参照ください → 「置換文字(取得情報)

  12. 入力内容を確認し、「次へ(確認)」をクリック。
    ※1 一括設定 URLが複数ある場合、クリック設定を一括でできます。
    ただし、一括でできる設定は限られているため、最初に一括でできる設定を行い、
    次に各URLで詳細の設定を行うとスムーズに作業が進みます。
    詳細はこちら → 「クリックアクション
    ※2 クリックアクション URLごとに設定ができます。
    クリックアクションとは、 読者が指定の箇所をクリックした時に、
    自動で実行されるアクションを設定できる機能です。
    詳細はこちら → 「クリックアクション
    ※3 配信アクション 配信アクションとは、 指定の配信が行われた時に自動で実行されるアクションを
    設定できる機能です。
    詳細はこちら → 「配信アクション
    ※4 保存メッセージ ・ここで作成したメッセージを、保存メッセージとして保存する場合は「保存する」を選択します。
     グループ分けする場合はグループを選択と、メッセージタイトルを付けてください。
     ・グループは前もって作成しておく必要があります。
      → 「保存メッセージグループ作成 / 編集
     ・タイトルは分かりやすい名前を付けてください。
  13. 内容を確認し、「作成する」をクリック。
    ※ 受信側の「本文の見え方」を確認したい場合は、テスト配信をおこなってください。
  14. ステップ一覧への追加を確認できます。
  15. 以上が、HTMLエディタでステップを作成する手順です。
検索ワード / #HTMLエディタ作成 #HTMLエディタステップ配信 #HTMLエディタ使い方 #HTMLエディタステップ作成 #HTMLエディタメール配信

【ノーコード】入力ページの編集例

「ノーコード編集」で「入力ページ」を作成する手順について、実例で解説いたします。
作成イメージ画像
<標準ページ>

<エディタで作成したページ(作成例)>

フォームエディタの起動方法

  1. 編集したいフォームのある「顧客データベース名」をクリック。
  2. 「登録フォーム」をクリック。
  3. 編集をするフォームの「デザイン」をクリック。
  4. 「入力ページ」の「ノーコード編集」にチェックを入れ、「編集する」をクリック。
    ※1 ※2 タグ挿入 グーグルアナリティクスのタグなどを挿入できます。
    ※3 保存する 編集が完了したらクリックして保存します。
  5. フォームエディタが起動します。
    ※1 Myテンプレート 作成済みのページテンプレートがある場合は、こちらに表示されます。
    テンプレートについはこちら → 「ページテンプレート
    ※2 保存 作業途中の状態を保存できます。
    ※3 保存して終了 編集内容を保存してエディタを閉じ、ページ編集画面へ戻ります。
  6. 以上が、フォームエディタの起動手順です。
    引き続き、次の「フォーム見出しの非表示 / ボタンの分離」へお進みください。

フォーム見出しの非表示 / ボタンの分離

フォームの見出しを非表示にし、ボタンを分離することで
自由にカスタマイズしやすくなります。
  1. フォームセクションをクリック。
  2. 「見出しを非表示」「ボタンを分離」にチェック。
    ボタンを分離することで、入力フォームとボタンが別々のセクションになります。
  3. 以上が、フォーム見出しの非表示 / ボタンの分離手順です。
    引き続き、次の「必要なセクションの追加」へお進みください。

必要なセクションの追加

  1. 入力フォームのセクションを選択し、上側の「セクションを追加」をクリック。
    <セミナーセクションについて>
    ・作成済みのセミナーをセクションとして追加することで、セミナーの申し込みができるようになります。

    ・表示形式の変更も可能です。詳細はこちら → 「セミナー開催パーツの設定
    ・セミナーは前もって作成しておく必要があります。
     未作成の場合は、「セミナーの登録はこちらから」より登録ができます。
  2. 「シンプル」をクリック。
  3. 追加する見出しセクションをクリック。
  4. 「追加」をクリックで、セクションが追加されます。
  5. 同様に必要なセクションを追加。
  6. 以上が、必要なセクションの追加手順です。
    最後に「テキスト編集と微調整」で完成します。

テキスト編集と微調整

  1. テキストを入力。

    テキストをダブルクリックすると「書式パネル」が表示され、編集が可能になります。
    書式パネルについてはこちらをご参照ください → 「書式パネル
  2. 「書式パネル」でフォントサイズや行揃えなどを調整。
    ※1 「フォントサイズ:2L」「行揃え:真ん中」
    ※2 「1行目フォントサイズ:2L(「3つの特典」は3L)
    「1行目文字装飾:太字」「行揃え:真ん中」「行間:1.8」
    ※3 「フォントの種類:スキップ」「フォントサイズ:L」
    「行揃え:真ん中」「文字色:黒」
    ※4 「文字色:赤」「行揃え:真ん中」
    編集方法はこちら → 「書式パネル
  3. 左右にアイコンを追加。
    アイコンについてはこちら → 「アイコンの設定
    こちらの例では「小見出しパーツ」を使用しています。
    「見出しパーツ」を使用すると、アイコンの大きさが変わりますのでご注意ください。
  4. 不要なパーツを削除。

    ※1 見出しパーツ 「コンテナ」を選択すると「削除」アイコンが表示されます。
    ※2 テキストパーツ 「パーツ」を選択すると「削除」アイコンが表示されます。
  5. 見出しコンテナの背景色を変更。
    見出しコンテナについてはこちら → 「見出しコンテナの設定
  6. 画像を追加。

    ・画像の追加について → 「画像を設定するには
    ・画像に枠線をつけるには → 「その他パーツの枠線設定
    ・画像のサイズを合わせるには → 「画像加工 – 切り抜き
  7. 余白の調整。

    コンテナやパーツの「マージン」を変更すると調整しやすいです。
    詳細はこちら → 「余白の設定
  8. 以上で、登録フォームのデザイン編集は完了です。「保存して終了」をクリックしてください。
    「フォームテンプレ保存」で、作成したデザインをテンプレとして保存できます。
  9. 保存が完了しました。確認はフォームURLをクリックしてご確認ください。
  10. 以上が、入力ページの編集例となります。 
検索ワード / #作成済みフォームデザイン変更 #作成済みのフォームデザイン変更 #作成したフォームデザイン変更 #作成済みフォームカスタマイズ #作成済みのフォームカスタマイズ #作成したフォームカスタマイズ

【ノーコード】入力完了ページの編集例

実際にエディタを使用して、「入力完了ページ」を作成する手順について解説いたします。
作成イメージ画像
<標準ページ>

<エディタで作成したページ(作成例)>

ノーコード編集のフォームエディタ起動方法

「入力完了ページ」の「ノーコード編集」にチェックを入れ、「編集する」をクリック
してください。その後、次の「見出し / テキストの非表示」へお進みください。
エディタの開き方はこちらをご参照ください → 「フォームエディタの起動方法

※1 ※2 タグ挿入 グーグルアナリティクスのタグなどを挿入できます。
※3 保存する 編集が完了したらクリックして保存します。

見出し / テキストの非表示

初期状態の「見出し」「テキスト」は非表示にして、1からページを作成します。
  1. 既存のセクションをクリック。
  2. 「見出しを非表示」「テキストを非表示」にチェック。
  3. 以上が、見出し / テキストの非表示手順です。
    引き続き、次の「必要なセクションの追加」へお進みください。

必要なセクションの追加

  1. 既存のセクションを選択し、下側の「セクションを追加」をクリック。
    <セミナーセクションについて>
    ・作成済みのセミナーをセクションとして追加することで、セミナーの申し込みができるようになります。

    ・表示形式の変更も可能です。詳細はこちら → 「セミナー開催パーツの設定
    ・セミナーは前もって作成しておく必要があります。
     未作成の場合は、「セミナーの登録はこちらから」より登録ができます。
  2. 「シンプル」をクリック。
  3. 追加する見出しセクションをクリック。
  4. 「追加」をクリックで、セクションが追加されます。
  5. 同様に必要なセクションを追加。
    一番下に追加したセクションは、「見出しコンテナ」と「よこコンテナ」の
    2つのコンテナで構成されています。
  6. 以上が、必要なセクションの追加手順です。
    最後に「テキスト編集と微調整」で完成します。

テキスト編集と微調整

  1. 「見出しコンテナ」の下に「小見出しコンテナ」を追加。

    ・コンテナ(黒枠)を選択すると「コンテナを追加」ボタンが表示されます。
    ・パーツ(青枠)を選択し、左側の矢印クリックからもコンテナを選択できます。
    ・見出しの左右につけるアイコンが、「見出し」の場合と「小見出し」の場合とでは
     大きさが違います。
     ここでは、より小さなアイコンをつけるために「小見出し」を追加しています。
     アイコンをつけないなどの場合は、そのまま「見出しコンテナ」をご利用できます。

     <”見出し”に小さめアイコンを設置した例>
     <”小見出し”に小さめアイコンを設置した例>

  2. テキストを入力。

    テキストをダブルクリックすると「書式パネル」が表示され、編集が可能になります。
    書式パネルについてはこちらをご参照ください → 「書式パネル
  3. 「書式パネル」でフォントサイズや行揃えなどを調整。
    ※1 「フォントサイズ:2L」「行揃え:真ん中」
    ※2 「文字色:赤」「行揃え:真ん中」
    ※3 文字装飾:太字」「「:」より右側のフォントサイズ:L」
    ※4 「文字色:赤」
    ※5 「フォントの種類:スキップ」「フォントサイズ:2L」
    「文字色:黒(右側ピンク)」「行揃え:真ん中」
    ※6 「フォントサイズ:2L」「文字色:黒」
    編集方法はこちら → 「書式パネル
  4. 左右にアイコンを追加。
    アイコンについてはこちら → 「アイコンの設定
    こちらの例では「小見出しパーツ」を使用しています。
    「見出しパーツ」を使用すると、アイコンの大きさが変わりますのでご注意ください。
  5. 不要なパーツを削除。

    ※1 見出しパーツ 「コンテナ」を選択すると「削除」アイコンが表示されます。
  6. 見出しコンテナの背景色を変更。
    見出しコンテナについてはこちら → 「見出しコンテナの設定
  7. 画像を追加。

    画像の追加について → 「画像を設定するには
  8. 枠線 / 影の設定。

    ※1 注意事項 コンテナに枠線をつけるには → 「セクション・コンテナの枠線設定
    ※2 影付きの囲み
      (コンテナ)
    コンテナに影をつけるには → 「影の設定
    コンテナに角丸をつけるには → 「角丸の設定方法
    ※3 画像 画像に枠線をつけるには → 「その他パーツの枠線設定
  9. 余白の調整。

    ※1 見出し ・コンテナ余白設定のマージンで、上側の余白を調整します。
    ・コンテナ余白設定のパディングで、上下の余白を調整します。
    ※2 件名等 パーツを選択し、左側のハンドルをドラッグして調整します。
    ※3 注意事項 ・コンテナ余白設定のパディングで枠線内側を調整します。
     パディングについてはこちら → 「パディングの設定
    ・コンテナ余白設定の「拡大 / 縮小」で左右を調整します。
     「拡大 / 縮小」についてはこちら → 「余白の設定画面
    ※4 ダウンロード期間
      見出し
    「※5」の位置を決めてから、パーツを下へ移動して「※5」の
    枠内へおさめます。
    移動についてはこちら → 「コンテナやパーツの移動
    ※5 影付きの囲み
      (コンテナ)
    ・コンテナ余白設定のパディングで、「※4」の見出しが入る分の
     余白をコンテナ内の上側に作ります。
    ・コンテナを上へ移動します。
    ※6 画像 画像パーツ余白設定の「拡大 / 縮小」で調整します。
    その他余白設定についての詳細はこちら → 「余白の設定
  10. 以上で、入力完了ページのデザイン編集は完了です。「保存して終了」をクリックしてください。
    「フォームテンプレ保存」で、作成したデザインをテンプレとして保存できます。
  11. 保存が完了しました。
  12. 以上が、入力完了ページの編集例となります。
検索ワード / #入力完了ページデザイン変更 #本登録完了画面デザイン変更更 #入力完了ページカスタマイズ #本登録完了画面カスタマイズ #入力完了ページ編集 #本登録完了画面編集

「トリプル配信β版」リリースのお知らせ 

「トリプル配信β版」リリースのお知らせ 

平素よりエキスパをご利用いただき誠にありがとうございます。
本日は、トリプル配信β版をリリースいたしました。

「トリプル配信β版」の詳細

概要

現在のエキスパでは、
「メール」「LINE」「ショートメール」がそれぞれ独立しており、
読者リストの管理も、それぞれの機能での管理でした。

今回リリースした トリプル配信β版 では、

トリプル配信内で、メール / LINE / ショートメール 
が配信できるようになり、読者リストの管理も一括でできるため、

【どの読者に】【何の配信方法で】【いつ、どんな内容を】
配信したのかが、簡単に確認することができるようになります。


今回はβ版として、主に配信関連ができる機能をリリースいたしました。 

※ メール、LINE、ショートメールの基本的な配信はすべて可能です。

リリースに伴い、
エキスパ総合トップページをリニューアルしております。

引き続き、既存の「エキスパートメール」もご利用いただけますが、
表示位置が変更となりますのでご注意ください。

トリプル配信の概要は、ブログ、マニュアルをご確認ください。

表示イメージ

▼ビフォー

▼アフター

【トリプル配信と、既存の各配信機能は、まったく別モノです】

トリプル配信の注意点
(2022年2月7日時点)
・既存の各機能とは、まったくの別物です。ご利用時は完全に切り離してお考えください。
・サポートに関しては、当面の間メールサポートのみとさせていただきます。
・無料版 と 有料版 がございます。
・有料版は、β版として「5千プラン」のみのご提供となります。
   ※既存の配信プランとは別に、月額が発生しますのでご注意ください。
   ※今後トリプル配信の機能が充実した際、他プランの開放をおこないます。
   ※最終的には、トリプル配信にすべての機能を統合予定です。
・既存機能からのトリプル配信へのデータ移行もスムーズに行えるよう、対応予定です。
関連マニュアル

ブログ|トリプル配信(β版)、リリースしました!
ヘルプ|スタートガイド(トリプル配信)
ヘルプ|操作マニュアル(随時更新中)

システム障害のお知らせ ※復旧完了

システム障害のお知らせ ※復旧完了

平素よりエキスパをご利用いただき、誠にありがとうございます。

ご提供サービスにおきまして、以下の通り障害が発生いたしました。
ご利用中のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

障害情報

発生日時 2022年2月6日(日曜)08:45頃 ~ 10:05頃
対象 エキスパをご利用中のお客様
障害内容 管理画面にログインできない、フォームや購入画面に接続できない
※設定されているメール配信は行われています。
原因 システム障害
状態

2022年2月6日(金)10時ごろ、復旧が完了しております。

全読者検索

全顧客データベースを対象に、読者を検索する手順について解説いたします。  
検索した情報に対して、以下作業も可能です。
・メールアドレスの変更
・携帯番号の変更
・読者削除

全読者の検索手順

  1. 「トリプル配信」をクリック。
    トリプルトップ画面
  2. 「全読者検索」をクリック。
  3. 条件を入力し、「検索する」をクリック。
    メールアドレス、携帯番号どちらか片方でも検索可能です。
    携帯番号はハイフンなしで入力してください。
  4. 下側に検索結果が表示されます。

    詳細

    別ウィンドウに読者詳細が表示されます。
    読者詳細についてはこちら → 「読者リスト(詳細)

    上記の場合、検索したメールアドレスが、「サンプル顧客DB」に重複登録されている状態です。
    ※「読者ID」で別情報として認識し、読者リストとなっています。
  5. 以上が、全読者の検索手順です。

一括処理手順

検索結果でチェックをつけた読者の以下を一括処理できます。
・メールアドレスの変更
・携帯番号の変更
・読者削除

全ての読者を選択、または解除したい場合、は一番上のチェックをクリックしてください。

メールアドレスの変更

メールアドレスで検索し、該当読者のメールアドレスを一括変更できます。
  1. 検索結果からメールアドレスを変更したい読者にチェック。
  2. 「メールアドレスの変更」にチェック、新しいメールアドレスを入力し、「次へ」をクリック。
  3. 内容を確認し、「実行する」をクリック。
  4. 変更完了のメッセージが表示されます。
  5. 以上が、一括でメールアドレスを変更する手順です。

携帯番号の変更

携帯番号で検索し、該当読者の携帯番号を一括変更できます。
  1. 検索結果から携帯番号を変更したい読者にチェック。
  2. 「携帯番号の変更」にチェックを入れ、新しい携帯番号を入力し、「実行する」をクリック。
  3. 内容を確認し、「実行する」をクリック。
  4. 変更完了のメッセージが表示されます。
  5. 以上が、一括で携帯番号を変更する手順です。

読者削除

メールアドレス、携帯番号で検索し、検索結果から読者を削除できます。
  1. 検索結果から削除したい読者にチェック。
  2. 「読者削除」にチェックを入れ、「実行する」をクリック。
  3. 内容を確認し、「実行する」をクリック。
  4. 削除完了のメッセージが表示されます。
  5. 以上が、一括で読者を削除する手順です。
検索ワード / #読者の削除 #ユーザーの削除 #メールアドレス変更 #携帯番号変更 #メールアドレス一括変更 #携帯番号一括変更 #メールアドレスまとめて変更 #携帯番号まとめて変更

全体ブラックリスト

全顧客データベースを対象とした
ブラックリストの検索・登録・解除方法について解説いたします。
 

顧客データベース内を対象にする場合は以下をご確認ください。→ 「ブラックリスト

全体ブラックリストに登録する場合は以下にご注意ください。
・全ての顧客データベースで登録拒否の対象となります。
・全てのセグメントからメールが配信されなくなります。

全体ブラックリスト一覧の表示

全体ブラックリスト一覧の表示手順をご説明します。
  1. 「トリプル配信」をクリック。
    トリプルトップ画面
  2. 「全体ブラックリスト」をクリック。
  3. 「メールアドレス / 携帯番号 / ドメイン」で「検索・一覧」を選択すると、それぞれのブラックリスト一覧が
    下側に表示されます。

    メールアドレス

    携帯番号

    ドメイン

    ブラックリストに登録がない場合、一覧には何も表示されません。
  4. 以上が、全体ブラックリスト一覧の表示方法です。

全体ブラックリストの検索

一覧から、特定のブラックリストを検索する手順をご説明します。
※ ここでは「メールアドレス」を例にしてご説明します。
  1. 「メールアドレス」を選択し、検索対象を入力。その後「検索する」をクリック。
    「メモ」を登録している場合は、メモ欄に登録した文言を入力しても検索が可能です。
  2. 検索結果が下側の一覧に表示されます。
    ブラックリスト一覧より、メールアドレスごとに「編集」「削除」が可能です。
  3. 以上が、全体ブラックリストの検索手順です。

全体ブラックリストの新規登録

全体ブラックリストへの新規登録手順をご説明します。
※ここでは「メールアドレス」を例にとってご説明いたします。
  1. 「メールアドレス」を選択し、「新規登録」をクリック。
  2. 登録したい情報を入力し、「次へ(確認する)」をクリック。
    ・複数を一括で登録する場合は改行して入力してください。
    ・メモ欄は任意で入力してください。 例)スパム登録防止のため
  3. 内容を確認し、「登録する」をクリック。
  4. メールアドレスが全体ブラックリストへ登録され、一覧に表示されます。
  5. 以上が、全体ブラックリストの新規登録手順です。

全体ブラックリストの編集

全体ブラックリストの内容を編集できます。
※ ここでは「メールアドレス」の編集を例にとってご説明いたします。
  1. 「メールアドレス」の「検索・一覧」を選択し、ブラックリスト一覧から編集したいメールアドレスの「編集」をクリック。
    登録されている件数が多い場合は、検索をすると見つけやすくなります。
    → 「全体ブラックリストの検索
  2. 内容を編集し、「保存する」をクリック。
  3. 変更が保存されたことを確認できます。
  4. 以上が、全体ブラックリストの編集手順です。

全体ブラックリストの解除

全体ブラックリストからの削除手順をご説明します。
※ ここでは「メールアドレス」の一括解除を例にとってご説明いたします。

一括解除方法

複数をまとめて解除できます。
  1. 「メールアドレス」を選択し、「一括解除」をクリック。
  2. 解除したい情報を入力し、「次へ(確認する)」をクリック。
    複数入力する場合は、1件ずつ改行してください。
  3. 内容を確認し、「解除する」をクリック。
  4. 変更が反映され、ブラックリスト一覧からも削除されていることを確認できます。
  5. 以上が、全体ブラックリストの一括解除手順です。

個別解除方法

今回は「メールアドレス」を個別に解除する手順を例にとってご説明いたします。
  1. 「メールアドレス」の「検索・一覧」を選択。
  2. ブラックリスト一覧より、解除したいメールアドレスの「解除」をクリック。
    登録されている件数が多い場合は、検索をすると見つけやすくなります。
    → 「全体ブラックリストの検索
  3. 内容を確認し、「解除する」をクリック。
  4. 変更が反映され、ブラックリスト一覧からも削除されていることを確認できます。
  5. 以上が、全体ブラックリストの個別解除手順です。
検索ワード / #ブラックリスト検索 #ブラックリスト登録 #ブラックリスト新規登録 #ブラックリスト解除 #ブラックリスト一括解除 #ブラックリスト編集 #ブラックリスト変更 #ブラックリスト確認

決済完了後に任意のページを表示させたい

デフォルトでは、購入者様が決済完了した際に、エキスパの決済完了ページが表示されます。
この決済完了ページを、任意のページやサイトに転送させることが可能です。

ページ転送設定方法

新規商品登録の場合

新規で登録する商品に、転送設定をおこなう場合は、作成画面の「決済ページ関連」にて設定をおこなうことが可能です。

それぞれの作成画面にてご確認ください。

→ 「ダウンロード商品の登録
→ 「配送商品の登録
→ 「継続商品の登録

 

既存商品に設定する場合

 

  1. 該当の商品名をクリック。
  2. 左メニュー欄の「商品編集」をクリック。
  3. 決済ページ関連にある「決済完了ページ転送」に転送させたいページのURLを入力。
  4. ページ下部の「確認する」をクリック。
  5. 内容を確認し、「修正する」をクリック。

    ページ転送の修正では、再審査はございません。即時反映がされ、そのままご利用いただけます。
  6. 以上がページ転送設定の手順です。
検索ワード / #商品販売決済完了ページ転送設定 #商品販売完了ページ転送設定