HTMLコード(一括配信)

Eメールには以下の種類があります。

・テキストメール:テキストのみのメールです。
・HTMLメール:メール内に画像の挿入や文字の装飾ができます。

このページでは「HTMLコードの一括配信」について解説いたします。

HTMLメールのステップ配信は、こちらをご確認ください。
→ 「HTMLコード(ステップ配信)

HTMLコード(一括配信)で新規作成

HTMLコードを直接入力、またはエキスパ以外でコードを生成された場合はコードを貼り付けてご利用いただけます。
  1. 「トリプル配信」をクリック。トリプルトップ画面
  2. 該当の顧客データベース名をクリック。
  3. 「一括配信」をクリック。

    顧客データベースの全読者へ配信したい場合

    「全読者一括配信」をクリック。

    各セグメントに登録されている読者へ配信したい場合

    1.配信したいセグメント名をクリック。
    2.「一括配信」をクリック。

  4. 「新規配信」をクリック。
    ここでは「全読者一括配信」の画面で進めますが、各セグメントからの一括配信についても流れは同じです。
  5. 「HTMLコード」を選択。
  6. 配信条件を設定し、「次へ(入力)」をクリック。
    ※1 配信日時 すぐに配信するか、日時を予約して配信するかを選択します。
    ※2 配信先絞り込み 配信先を絞り込むことができます。詳細はこちら → 「配信先絞り込み
    ※3 配信条件 「保存する」にチェックを入れると、配信先絞り込みの「配信条件選択」から
    選択できるようになります。
    ※4 配信対象者 条件絞り込み後の配信対象人数です。
    「表示」ボタンより対象の読者一覧を確認できます。
  7. メールの件名、メール本文(HTMLコード)を入力。
    ※1 設定方法 前もって保存してある保存メッセージを使用する場合は、「保存メッセージ」を選択し、
    ドロップダウンより使用したい保存メッセージをクリックしてください。
    保存メッセージについてはこちら → 「保存メッセージ
    ※2 置換文字 詳細はこちら → 「置換文字(取得情報 / 日付)
    ※3 配信ページ エディタで作成したページを、置換文字としてメッセージ内に挿入できます。
    詳細はこちら → 「配信ページ
    ※4 読者専用サイト 既存読者の「情報収集/変更」や「タグの追加/変更」ができます。
    詳細はこちら → 「読者専用サイト
    ※5 セミナー 作成したセミナーを、置換文字としてメッセージ内に挿入できます。
    詳細はこちら → 「セミナー機能(LINEセミナー)
    ・「セグメント配信停止ページURL」は必ず設置してください。
     「置換文字」から、本文へセグメント配信停止URLを差し込むことができます。 
      詳細はこちらをご確認ください → 置換文字

    「読者削除URL」は、読者削除となるので、顧客DBおよび、作成済みセグメント、全てからの配信が停止されますので
     ご注意ください。
     詳細はこちらをご参照ください → 「置換文字(取得情報)

  8. 任意で、メール本文(テキスト)、添付ファイルを入力し、「次へ」をクリック。
    ※1 下書き保存して終了 作成途中の状態で保存することができます。
    一覧では、「下書き」として保存されていることを確認できます。
    メール本文(テキスト)について
    受信側の環境により、HTMLが表示されない場合、(テキスト)の内容が表示されます。
    ※こちらにも、「配信停止ページURL」は必ず設置してください。
  9. 入力内容を確認し、「次へ(確認)」をクリック。
    ※1 一括設定 URLが複数ある場合、クリック設定を一括でできます。
    ただし、一括でできる設定は限られているため、最初に一括でできる設定を行い、
    次に各URLで詳細の設定を行うとスムーズに作業が進みます。
    詳細はこちら → 「クリックアクション
    ※2 クリックアクション URLごとに設定ができます。
    クリックアクションとは、 読者が指定の箇所をクリックした時に、
    自動で実行されるアクションを設定できる機能です。
    詳細はこちら → 「クリックアクション
    ※3 配信アクション 配信アクションとは、 指定の配信が行われた時に自動で実行されるアクションを
    設定できる機能です。
    詳細はこちら → 「配信アクション
    ※4 保存メッセージ ・ここで作成したメッセージを、保存メッセージとして保存する場合は「保存する」を選択します。
     グループ分けする場合はグループを選択と、メッセージタイトルを付けてください。
     ・グループは前もって作成しておく必要があります。
      → 「保存メッセージグループ作成 / 編集
     ・タイトルは分かりやすい名前を付けてください。
  10. 内容を確認し、「作成する」をクリック。
    ※ 受信側の「本文の見え方」を確認したい場合は、テスト配信をおこなってください。
  11. 配信一覧に履歴が表示。
  12. 以上が、HTMLコード(一括配信)を新規作成する手順です。
検索ワード / #HTMLコード作成 #HTMLコード新規配信 #HTMLコード新規作成 #HTMLコードメール作成 #HTMLコードメール配信